福岡県京都郡 苅田町 KANDA TOWN

文字サイズ小中大
背景色標準青黄黒

多文化共生(たぶんかきょうせい)とは?
About multiculturalism


多文化共生(たぶんかきょうせい)とは・・・・・

「国籍(こくせき)や民族(みんぞく)などの異(こと)なる人々(ひとびと)が、互(たが)いの文化的(ぶんかてき)ちがいを認(みと)め合(あ)い、対等(たいとう)な関係(かんけい)を築(きず)こうとしながら、地域社会(ちいきしゃかい)の構成員(こうせいいん)として共(とも)に生(い)きていくこと」

(総務省(そうむしょう):多文化共生(たぶんかきょうせい)の推進(すいしん)に関(かん)する研究会報告書(けんきゅうかいほうこくしょ)より)


    現在(げんざい)、苅田町(かんだまち)には32ヶ国(かこく)から来(き)た約(やく)1,100名(めい)の外国人(がいこくじん)が住(す)んでいます。外国人居住率(がいこくじんきょじゅうりつ)は約(やく)3.0%で、全国平均(ぜんこくへいきん)を上回(うわまわ)っています。


    苅田町(かんだまち)では、日本人(にほんじん)も外国人(がいこくじん)も、地域(ちいき)の一員(いちいん)として共(とも)に認(みと)め合(あ)い、互(たが)いに力(ちから)を合(あ)わせながら、だれもが住(す)みやすい町(まち)にしていこうと、令和(れいわ)4年(ねん)3月(がつ)に「苅田町多文化共生推進(かんだまちたぶんかきょうせいすいしん)プラン」を策定(さくてい)し、

≪互(たが)いを理解(りかい)し    支(ささ)え合(あ)い    みんなが幸(しあわ)せに暮(く)らせる   多文化共生(たぶんかきょうせい)のまち    苅田(かんだ)

を基本理念(きほんりねん)に掲(かか)げ、多文化共生(たぶんかきょうせい)のまちづくりに取(と)り組(く)んでいます。  

・「苅田町多文化共生推進プラン」 (3861KB; PDFファイル)

 

推進(すいしん)プランでは、3つの基本目標(きほんもくひょう)を設定(せってい)しています。この基本目標(きほんもくひょう)を達成(たっせい)するために掲(かか)げた基本施策(きほんしさく)を、効果的(こうかてき)かつ計画的(けいかくてき)に実施(じっし)することを目的(もくてき)として令和(れいわ)4年(ねん)12月(がつ)に「苅田町多文化共生行動計画(かんだまちたぶんかきょうせいこうどうけいかく)」を策定(さくてい)しました。

多文化共生(たぶんかきょうせい)のまちづくり実現(じつげん)に向(む)け、各施策(かくしさく)を確実(かくじつ)に実行(じっこう)し、推進(すいしん)プランの目標(もくひょう)を達成(たっせい)するために取(と)り組(く)んでいきます。

 

・「苅田町多文化共生行動計画」 (3396KB; PDFファイル)




外国人支援

国際交流(こくさいこうりゅう)イベントの お知(し)らせ
Event   Information

 

☆2022年(ねん)日本語発表会(にほんごはっぴょうかい)&フォトコンテスト  報告(ほうこく)

☆「日本語教室(にほんごきょうしつ)ボランティア養成講座(ようせいこうざ)」が終了(しゅうりょう)しました


☆にほんごひろばKANDA

新型(しんがた)コロナウイルスについて
About    COVED-19



・新型コロナウイルス(COVID-19)のお知(し)らせ



フェイスブック(Facebook)



・苅田町外国人(かんだまちがいこくじん)Information
   「苅田町外国人(かんだまち がいこくじん)Information」のフェイスブックページでは、外国人住民(がいこくじん じゅうみん)のみなさんへ、町(まち)のイベントや生活情報(せいかつじょうほう)を発信(はっしん)しています。


2020327175243[1].jpg

← 左(ひだり)のリンクからFacebookにアクセスして、「 いいね!」 をしてください




問い合わせ
住民課 人権男女共同参画室
電話  093-434-1958(ダイヤルイン)
苅田町

苅田町役場
〒800-0392   福岡県京都郡苅田町富久町1丁目19-1         
電話:093-434-1111(代表)   法人番号:8000020406210

開庁時間:午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日、年末年始を除く)

Copyright(c) 2011 KANDA TOWN ALL Rights Reserved.