本文
妊娠・出産に関する手続きで電子申請ができるものをご案内します。
親子(母子)健康手帳の申請はアプリからできます。
アプリ「Kanだっこ」のダウンロードはこちらから<外部リンク>
1.お手持ちのスマートフォンなどでアプリをインストールしてください。
プロフィール登録画面でお住いの郵便番号及び妊娠週数などをご登録ください。
2.アプリホーム画面下部(機種によっては上部)にある「母子健康手帳の交付申請」バナーをタップし、必要な事項を回答してください。
3.申請が終わりましたら、パンジープラザに親子(母子)手帳を受け取りに来てください。(1週間以内)
その際、必要な持ち物がありますので、「受け取りにあたり事前に準備いただくもの」を確認してください。
親子(母子)健康手帳の交付申請はマイナポータルからも申請できます。
マイナンバーカードが必要になりますので、ご準備いただき下記「オンライン申請はこちらから」から申請してください。
マイナポータルのオンライン申請はこちらから<外部リンク>
妊娠をし、医師の診察後に母子手帳の交付を申請するとき
医師の診察を受け、妊娠届出書の発行があった方は、妊娠の届出をしてください。妊娠の届出をした妊婦さんに親子(母子)健康手帳を交付します。妊娠の届出の際に、妊娠中の状況などを確認するため、妊娠届出時のアンケートへの回答をお願いしています。回答いただいた内容は、妊娠期・出産期に受けられるサポートや情報提供を行うために利用します。
※注:顔写真付き証明書が無い場合は、健康保険証・年金手帳等などを2つ以上ご持参ください。
以下は代理人の方が受け取りに来るときに必要なものです。
※代理人の方が受け取りに来られる場合、母子(親子)健康手帳の交付のみ可能です。
給付金の申請は妊婦と面談終了後になります。
平日 9時00分~12時00分、13時00分~16時30分
こども課(子ども家庭相談担当)
〒800-0314 福岡県京都郡苅田町幸町6-91
総合保健福祉センター(パンジープラザ)
Tel:093-436-5115