本文
福祉施設等によるマイナンバーカードの申請サポート・代理交付について
福祉施設等によるマイナンバーカード申請サポート・代理交付手続きの流れ
苅田町では、施設入所者、要介護・要支援認定者、障がいのある方などの、マイナンバーカードの申請や受取をご本人が行うことが難しい方について、施設等の方が申請サポート・代理受領を実施した場合に、報償費をお支払いします。
ご希望される場合は、事前に住民課総合窓口担当【093-434-1833(直通)】までご相談ください。
1. 対象者
本町に住民票を有する高齢者施設等の入所者、要介護・要支援認定者、障がいのある方、長期入院者、75歳以上の方について、申請 サポート又は代理交付を受けることを行う苅田町内の施設等
2. 報償費の金額
(1) 申請サポート:1件につき2,000円
(2) 代理交付:1件につき2,000円
(3) 一人に対して申請サポートと代理交付の両方を実施した場合は、2件で4,000円になります。
(4) 支援する施設等名義の口座にお支払いします。
3. 報償費支払までの流れ
<申請サポートの場合>
(1) 事前協議書類の提出【施設等↠町】
(2) 実施内容についての打ち合わせ【町&Harr;施設等】
(3) 依頼文書の発出【町↠施設等】
(4) ID入り申請書交付申請書兼委任状の提出【施設等↠町】
(5) 申請サポートの実施【施設↠支援対象者】
※郵送・オンラインのいずれか
・J-Lisへ申請書郵送…支援対象者の方に記入していただく申請書をJ-Lis宛に郵送する方法
・オンライン申請…スマートフォン等で支援対象者の方の顔写真を撮影し、オンラインにて申請する方法
(6) 実施報告書及び報償費請求書の提出【施設等↠町】
(7) 審査及び報償費支払【町↠施設等】
<代理受領の場合>
(1) 事前協議書の提出【施設↠町】
(2) 実施内容についての打ち合わせ【町&Harr;施設等】
(3) 依頼文書の発出【町↠施設等】
(4) 代理交付に係る書類準備、代理交付によるカード受領【施設等】
(5) 実施報告書及び報償費請求書の提出【施設等↠町】
(6) 審査及び報償費支払【町↠施設等】
4. 対象期間
令和7年3月17日(月曜日)から令和8年3月17日(火曜日)までの間の実施報告書提出分が対象となります。
様式等
福祉施設等によるマイナンバーカード申請サポート・代理交付 [Excelファイル/31KB]