本文
苅田町奨学資金貸付
1、制度の目的
町内に住所を有する者の子弟で、学習意欲があるにもかかわらず、経済的理由により就学が困難な者に対して奨学資金を貸与し、教育の機会均等を図るとともに、有為な人材を育成すること。
2、貸付金額
学校等 |
貸付金額(月額) |
募集人数 |
---|---|---|
大学院 |
50,000円以内 |
若干名 |
大学・短大・高専(4年生以上) |
45,000円以内 |
若干名 |
専修学校専門課程 |
||
私立高校・専修学校高等課程 |
30,000円以内 |
若干名 |
公立高校・高専(3年生まで) |
15,000円以内 |
3、募集期間
- 1次募集2月下旬から3月末まで
- 2次募集7月下旬から8月末まで(1次募集で定員に満たない場合のみ)
4、応募資格
- 本町に3年以上住所を有する者の子弟であること。
- 同種の奨学資金の貸付を受けていないこと。
- 学校教育法第1条に規定する高等学校又は特別支援学校、高等専門学校、大学(大学院を含む。)又は同法第124条に規定する専修学校(※1)に在学し、素行健全で、学習意欲があり、経済的理由により(※2)学資の支出が困難であること。
※1専修学校については、福岡県内に所在し、かつ独立行政法人日本学生支援機構貸付対象校に限る。(必ず進学先の学校もしくは在学している学校に直接問い合わせて、対象校になっているか確認すること。)
※2世帯の収入状況により、貸付ができないことがあります。(所得制限あり)
5、申請時に必要な書類
<役場より配布>(下記よりダウンロードできます。)
- 奨学資金貸付申請書(様式第1号)
- 学校推薦書(様式第2号)
- 家庭の状況調書(様式第3号)及び申請理由書(別紙1)
※奨学生氏名・各連帯保証人氏名は、各自の直筆で記入のこと。
※(2)については在学している学校で記入してもらうこと。
※(3)申請理由書については申請者本人が記入すること。
<各自で準備>
- 奨学生の属する世帯全員の住民票の写し
- 保護者以外の連帯保証人の住民票の写し
- 在学証明書または入学許可証明書(合格通知書も可)
- 連帯保証人の課税証明書、納税証明書及び使用料等(水道料金)の納付証明書
※(4)(5)は在住の市役所・町村役場の戸籍担当課、(7)課税・納税証明書は在住の市役所・町村役場の税務担当課、(7)水道料金の納付証明書は在住の市役所・町村役場の水道業務担当課において、各自で入手すること。
※(7)については、2名の連帯保証人それぞれの証明書が必要。連帯保証人である世帯主以外に家計支持者がいる場合は、その方の課税証明書も提出して下さい。
6.貸付期間
奨学生が在学する学校の正規の修業期間とする。
※ただし、大学院の奨学生の貸付期間は、入学年から2年を限度とする。
7、貸付金の返還
貸付金は無利子として卒業後6ヶ月目より貸付けを受けた期間の3倍の期間内に月賦又は年賦で均等に返還する(全額一括償還も可)。
貸付決定後、中途退学の場合は一括償還しなければならない。
8、奨学生の募集(様式のダウンロード)
令和7年度苅田町奨学生募集要項 [PDFファイル/151KB]
令和6年度苅田町奨学生2次募集要項 [PDFファイル/150KB]