本文
再火葬について
再火葬等の手続きについて
遺骨の再火葬または土葬骨の火葬(以下、「再火葬等」とします。)の手続き案内です。
申請者以外の方が手続きをする場合は、委任状(様式任意)を提出してください。
⑴墓地、納骨堂の所在地を確認してください
苅田町での再火葬等は、苅田町に所在する墳墓または納骨堂に埋葬または埋蔵、収蔵されている墳墓に限ります。
墳墓または納骨堂が苅田町外に所在する場合は、所在する市町村にお問い合わせください。
⑵遺骨の数と量を確認してください
墓地に長年収蔵されていたお骨は、外的要因により劣化や風化が進み、消失している場合も少なくありません。まずは、骨壺の数と中の遺骨の状態をきちんと確認し、再火葬等が必要な遺骨の数と量を把握してください。
※遺骨の焼き切り(再火葬後の遺骨を全て放棄すること)はできません。必ず遺骨の一部はお持ち帰りいただきます。
⑶改葬許可証を取得してください
再火葬が必要な遺骨について、改葬許可申請を行い、改葬許可証を取得してください。
改葬許可申請については、こちらをご覧ください。
⑷料金について
料金は火葬炉1炉使用につき10,000円となります。1炉使用の基準は以下のとおりです。
【焼骨の再火葬の場合】
遺骨を区分して火葬する場合:1炉につき、最大4体まで
遺骨を区分せずに火葬する場合:1炉につき、最大8体まで
【土葬骨の火葬の場合】
1炉につき、土葬骨が重ならないように並べて、200cm×62cmの範囲に収まる量まで
※上記の1炉あたりの最大数を超える場合は、必要数の炉を予約していただきます。
※火葬炉は3炉しかないため、1度に予約できるのは3炉までとなります。
⑸再火葬等の実施日時について
火曜日・水曜日・木曜日・金曜日・土曜日9時30分~のみ
但し、前日が祝日等の休日の場合及び年末年始の役場閉庁日の場合は予約ができません。
※通常火葬が優先されるため、予約日の火葬受付状況(前日17時に確定)によっては、火葬日を変更してもらう場合があります。
⑹再火葬等の申請(予約)をしてください
改葬許可証等を持参の上、環境課の窓口で再火葬等の申請をしてください。
電話やインターネット等での申請は受け付けておりません(窓口受付のみ)
受付時間は平日の8時30分~17時(12~13時は除く)
受付は、再火葬希望日の前々日(2日前)の17時までとなります。
窓口にて、申請書を記入後、料金をお支払いいただくと火葬施設使用許可証が交付されます。許可証は火葬の際に提出が必要になります。
⑺火葬当日について
遺骨と火葬施設使用許可証を持参し、許可証を火葬場職員に提出してください。
火葬開始時間に遅れないよう火葬場にお越しください。時間に遅れそうな場合は、必ずお電話で火葬場に連絡をお願いします。
火葬開始時間に30分以上遅れた場合は、火葬ができない場合があります。その場合は火葬施設使用許可証を取り直していただく必要があります。
⑻注意事項
通常火葬が優先のため、予約日の通常火葬受付状況(前日の17時に確定)によっては、日付を変更してもらう場合があります。
変更が必要な場合は、前日の17時15分までに環境課から電話にて連絡します。電話連絡がなければ、予定通り実施となります。
焼き切り(再火葬後の遺骨を全く持ち帰らないこと)はできません。少量でも必ず拾骨し、お持ち帰りください。
火葬場では、新しい骨壺の販売や準備をしておりませんので、新たに骨壺が必要な場合は、ご自身で準備・持参をお願いします。
古い骨壺の引き取りや処分はしませんので、必ずお持ち帰りください。
入場から退場までの所要時間は遺骨の再火葬の場合は1時間程度です。土葬骨の火葬の場合は骨の状態により更に時間がかかる場合があります。
手続きの問合せ先
苅田町環境課環境対策担当
TEL:093-434-1834
受付時間: 平日の8:30~17:15(12:00~13:00除く)
再火葬等の当日の連絡先
苅田町火葬場かんだ苑
所在地:苅田町大字南原1127番地
TEL:093-434-0226
受付時間: 9:00~16:00
作業中は電話にでられないことがあります。