本文
一般家庭から出るごみは、苅田エコプラント(ごみ処理工場)でリサイクル処理されます。ごみリサイクルのため、下記の8分別の徹底とごみ出しマナーの遵守をお願いします。
事業所から出るごみ、引っ越しや大掃除、植木の手入れなどで大量に出るごみは、原則として町は収集しません。各自で苅田エコプラントに持ち込んでください。
尚、平成21年4月1日から家電リサイクル法の改正により、新たに液晶テレビ・プラズマテレビ(リモコン含む)・衣類乾燥機がリサイクル製品の中に加わっています(付属品のリモコンについては、電池を取り除いてリサイクルしてください)。
分別 | 形態 | 注意事項 | 処理(リサイクル) |
---|---|---|---|
燃やせるごみ[PDFファイル/810KB] | 袋入 | 残飯は十分に水切りをする。 ※不燃物は絶対に入れない(故障の原因になります)。 |
固形燃料として熱原料に |
カン[PDFファイル/265KB] | 袋入 |
中身を取り除いて、さっと水洗い。アルミ缶・スチール缶 |
リサイクルされ、新しい資源の原料に |
ビン[PDFファイル/265KB] | 袋入 | 中身を取り除いて、さっと水洗い。金属のキャップは取り除いてその他の燃やせないごみへ。油の付いたビンはその他の燃やせないごみへ。 | |
ペットボトル[PDFファイル/265KB] | 袋入 | 中身を取り除いて、さっと水洗い。![]() |
|
大型の燃やせないごみ[PDFファイル/540KB] | 分解 | できるだけ分解し、まとめてひもで縛る。分解できない物は、そのまま出す。 | 分解・破砕処理後、主に燃やせるごみへ |
大型の燃やせるごみ[PDFファイル/1.27MB] | 分解 | 分解できる木製の家具類は分解して、まとめてひもで縛る。分解できない物は、そのまま出す。 | 分解・破砕処理後、主に金属類を取り出す |
家電ごみ[PDFファイル/358KB] | 分解 | テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ)、エアコン、冷蔵庫、冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機は、家電リサイクル法により出せない。パソコンはメーカーによるリサイクルが開始されたため、出せない。 | 分解・破砕処理後、主に金属類を取り出す |
その他の燃やせないごみ[PDFファイル/831KB] | 袋入 | 陶磁器、ガラス、蛍光灯などの危険物は、他のものと別の袋に入れて中身がわかるように表示する。 | 破砕処理後、有価物を取り出す |