本文
熱中症警戒アラートについて
熱中症警戒アラートとは
環境省と気象庁は、熱中症予防対策の情報発信として4月下旬から10月下旬にかけて、「熱中症警戒アラート」を全国で実施しています。
熱中症警戒アラートは、熱中症の危険性が極めて高い熱環境になると予想される日の前日夕方または当日早朝に都道府県ごとに発表されます。
※環境省 熱中症予防情報サイト 熱中症警戒アラートについて<外部リンク>
熱中症特別警戒アラートとは
熱中症特別警戒アラートは、福岡県内の12観測地点すべてが、翌日の日最高暑さ指数(WBGT)35に達する場合等に発表されます。
熱中症特別警戒アラートが発令されたときは、涼しい環境への避難が大切なため、苅田町が事前に指定を行っているクーリングシェルター(指定暑熱避難施設)が指定の時間帯に開放されます。
但し、自宅にエアコンがある場合等、涼しい環境が確保できる際には、クーリングシェルターへの移動は必須ではありません。
※環境省 熱中症予防情報サイト 熱中症特別警戒アラートについて<外部リンク>
※苅田町が指定しているクーリングシェルターについてはこちらをご覧ください。
熱中症警戒アラートの確認方法
熱中症警戒アラートは、暑さ指数(WBGT)33以上の場合に発表されます。福岡県内の12観測地点のうち、1つでも33を超える地点がある場合、福岡県に熱中症警戒アラートが発表されます。
- 熱中症警戒アラートの発表状況は環境省熱中症予防情報サイト<外部リンク>で確認できます。
- 福岡県の暑さ指数(WBGT)は「熱中症予防情報サイト」<外部リンク>から確認できます。
- 環境省公式LINEにて熱中症警戒アラートを配信しています。登録方法はこちら<外部リンク>
熱中症警戒アラートが発表されたら
熱中症警戒アラート発表時の予防行動
- エアコンを適切に使用しましょう。
- 外出はできるだけ控え、暑さを避けましょう。
- 熱中症のリスクが高い方に声かけをしましょう。
- 外での運動は、原則中止又は延期をしましょう。
- 普段以上に「熱中症予防行動」を実践しましょう。
- 暑さ指数(WBGT)を確認しましょう。
熱中症の予防ポイント(画像のPDFデータ)はこちら [PDFファイル/940KB]をご覧ください。
熱中症を防ぐために
- 日頃から健康管理(体温測定、健康チェック)をしましょう。
- のどの渇きを感じる前に、こまめに水分や塩分を補給しましょう。
- 帽子、日傘や日陰で暑さを避け、通気性のよい服装を心がけましょう。
- 室温をこまめに確認し、無理をせずに、適度にエアコンを使用しましょう。