ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 福祉・介護 > 地域福祉 > 民生委員・児童委員、主任児童委員

本文

民生委員・児童委員、主任児童委員

ページID:0009029 更新日:2025年1月10日更新 印刷ページ表示

民生委員・児童委員とは

 「民生委員」は、民生委員法<外部リンク>に基づき、厚生労働大臣から委嘱された非常勤の地方公務員です。給与の支給はなく(無報酬)、ボランティアとして活動しています。ただし、必要な交通費・通信費・研修参加費などの活動費(定額)は支給されます。また、民生委員は児童福祉法<外部リンク>に定める「児童委員」を兼ねることとされています。
 民生委員・児童委員は、自らも地域住民の一員として、それぞれが担当する区域において、住民の生活上のさまざまな相談に応じ、行政をはじめ適切な支援やサービスへの「つなぎ役」としての役割を果たすとともに、高齢者や障がい者世帯の見守りや安否確認などにも重要な役割を果たしています。

主任児童委員とは

 民生委員・児童委員の中から、厚生労働大臣により「主任児童委員」に指名されています。主任児童委員は、子どもや子育てに関する支援を専門に担当する民生委員・児童委員です。
 担当区域を持たずに、他の民生委員・児童委員と連携しながら子育ての支援や児童の健全育成活動などを取り組んでいます。​

委嘱までの流れ

1.自治会長等より候補者を推薦

2.推薦された候補者を「民生委員推薦会」で審査後、都道府県知事へ推薦する

3.社会福祉審議会で審議後、都道府県知事から厚生労働大臣へ推薦を行う

4.厚生労働大臣が民生委員・児童委員の委嘱を行う

https://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/11/dl/s1109-9d_0017.pdf<外部リンク>

任期

民生委員・児童委員、主任児童委員の任期は「3年」で、再任も可能です。

現在の委員の任期は、令和4年12月1日~令和7年11月30日です。

※令和7年は委員の一斉改選の年となります。民生委員・児童委員、主任児童委員の活動に興味のある方は、苅田町役場福祉課までご連絡ください。

定数

苅田町の定数は、53名(うち主任児童委員4名)です。

お気軽にご相談ください。

 高齢者や障がいをお持ちの方への支援が必要なとき、子育てや介護の心配ごとや不安など、困ったことがあるときは、お住まいの地域の民生委員・児童委員、主任児童委員へお気軽にご相談ください。民生委員・児童委員、主任児童委員には守秘義務があり、相談した方の秘密は守られます。
 また、地域の民生委員・児童委員、主任児童委員について知りたい場合や活動について詳しく知りたい場合は、苅田町役場福祉課までご連絡ください。

民生委員・児童委員の紹介

政府オンライン<外部リンク>

厚生労働省<外部リンク>

全国民生委員児童委員連合会HP<外部リンク>

福岡県民生委員児童委員協議会<外部リンク>

 

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)