ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > こども課 > 令和8年4月の保育園入園手続きについて

本文

令和8年4月の保育園入園手続きについて

ページID:0001323 更新日:2025年9月25日更新 印刷ページ表示

令和8年4月から保育園に入所を希望する方の入所申込受付を10月8日(水曜日)から開始します。

令和8年度苅田町保育所等ご利用のご案内 [PDFファイル/1.19MB]

新規入園希望の方はこども課に申請してください。

※令和7年度中に保育園の申請をしていて保留になっている方で、令和8年4月以降も入園を希望される方も、再度4月からの入園の申請が必要です。

保育園は全ての児童が入園できる施設ではありません。保護者のいずれもが就労等の理由で家庭で保育が出来ない状態であることが条件です。
利用要件については保育園入所の対象をご確認ください。​

書類配布

書類配布期間:令和7年10月8日(水曜日)から

配布場所  :こども課 子育て支援担当

配布書類

  • 子どものための教育・保育給付を受ける際の支給認定申請書兼保育所入所申込書兼児童台帳兼現況届(申請児童に1枚ずつ必要)
  • 保育園申込みに関する重要事項確認書
  • 就労証明書(児童の保護者(父・母※65歳未満の同居家族含む)それぞれ必要)
    ※就労証明書には保育を必要とする理由により添付書類が必要になる場合があります。(下記記載)

様式ダウンロード

令和8年度​保育所入所申込書兼児童台帳兼現況届 [PDFファイル/560KB](両面印刷)

保育園申込に関する確認事項 [PDFファイル/165KB]
就労証明書 [PDFファイル/683KB](両面印刷)
就労証明書 [Excelファイル/46KB](両面印刷)
就労証明書記載要領 [PDFファイル/153KB]


(求職の要件で申請される方)
誓約書兼求職活動報告書[PDFファイル/87KB]

(苅田町に転入予定の方)
転入に関する同意書[PDFファイル/78KB]

表1
保育を必要とする理由 提出書類 備考
家庭外及び家庭内で雇用されている又は就職が内定している方 雇用主が作成した就労証明書

雇用主による直近の就労実績(産休・育休中の方は、休暇取得前の直近の実績)と雇用されていることの証明が必要です。

自営業・農・漁業者等 就労証明書(添付書類:開業届、営業許可書、確定申告書の控え等) 事業内容・実績の確認できるもの
求職中

就労証明書(裏面の申告部分記入)
誓約書兼求職活動報告書

 
保護者が病気・障害等のとき

就労証明書(裏面の申告部分記入)
(添付書類:医師の診断書、障害者手帳の写し)

保育が困難な状況、疾病名、期間がわかるもの
病人や要介護者を介護しているとき 就労証明書(裏面の申告部分記入)
(添付書類:病人の診断書、要介護状態がわかるもの)
介護、看護にあたる時間数及び日数等の記入が必要です。
保護者等が就学しているとき 就労証明書(裏面の申告部分記入)
(添付書類:在学証明書、受講証明書等)
授業の時間割等(スケジュールのわかるもの)
妊娠・出産

就労証明書(裏面の申告部分記入)
(添付書類:母子健康手帳の写し)

表紙と出産予定日の確認できる部分

※その他保育の必要性を証明する書類をお願いすることもあります。

入所申請

申請期間:10月8日(水曜日)~11月18日(火曜日)(土曜日・日曜日、祝日除く)
午前9時から12時、午後1時から5時まで
申請場所:こども課

※令和7年度中に保育園の申請をしていて保留になっている方で、令和8年4月以降も入園を希望される方も再度、4月からの入園の申請が必要です。

 先着順ではありません。期間内の提出であれば、申込順は入園判定に関わりません。期間を過ぎて申請した場合は2次選考となります。
 入園希望を第1~第3希望まで記入できますが、事前に見学をすることが条件です。
※現在、保育園の入園保留となっていて、来年度も同じ園を希望する場合の見学については、保育園にご確認ください。​

現在、町内保育園に通っている方は、10月中旬に保育園から配布される書類を保育園へ提出してください。

保育園に通っている児童のきょうだい児で、4月から新規入園希望のお子さんは、4月入園申請期間内に役場こども課へ申請をしてください。
町外保育園に通っている方の継続手続きは、10月8日~11月18日に苅田町役場こども課で受付をします。

 

 

利用調整(選考)

提出書類の内容や世帯状況等に基づき、利用申請者の優先度を審査します。申請者数が入所可能枠数を超えた場合、利用調整を行い、入所者を決定します。

結果通知

1次選考で入園が内定した方には、1月15日頃に内定通知を発送します。
1次選考で保留となった方は自動的に2次選考の対象となり、2次選考の結果は2月3日頃に発送します。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)