ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 保険健康課 > 食生活改善推進員(ヘルスメイト)を知っていますか?

本文

食生活改善推進員(ヘルスメイト)を知っていますか?

ページID:0009699 更新日:2023年12月19日更新 印刷ページ表示

食生活改善推進員(愛称:ヘルスメイト)とは?

食生活改善推進員(ヘルスメイト)とは、『私達の健康は私達の手で』をスローガンに食を通した健康づくりを行うボランティア団体として活動を行なっています。

苅田町食生活改善推進員の活動としては、町の委託事業や乳幼児健診時に配布するおやつ作り、生活習慣病の講習会、料理講習会など、地域の方々の健康づくりのお手伝いをしています。

食生活改善推進会のシンボルマークの画像
↑食生活改善推進会のシンボルマーク

苅田町食生活改善推進員の主な活動

  • 乳幼児健診(1歳6か月、3歳児健診にて)手作りおやつ・レシピの配布

   おやつ作り風景  蒸しパン
   「小松菜と人参の蒸しパン」を作成しました。

  • 貧血予防食・レシピの配布

   おにぎり作成  おにぎり作成
   ひじきやあさりなどを入れ、鉄分がとれるおにぎりを作っています。

  • 町民に向けた料理講習会

   調理風景  のり料理
   福岡県産の食材を使って、町民へ料理講習会を行っています。

 

食生活改善推進員になるには?

食生活改善推進員になるためには、「食生活改善推進員養成講座」を受講していただく必要があります。

この教室は、食事の基礎や生活習慣病を予防するための知識を深め、日頃の食生活を振り返って、自らの手で健康づくりを推進できる内容になっています。

教室を20時間以上受講された方は、食生活改善推進員(ヘルスメイト)としてボランティア活動に参加することができます!

ぜひご参加お待ちしています。

お問合せ

教室を開催する際は、苅田町HPや広報かんだに情報を掲載します。

その他、食生活改善推進会についてお聞きしたいことがありましたら、ご連絡ください。