ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 総務課 危機管理室 > ペット避難所(同行避難)の開設について

本文

ペット避難所(同行避難)の開設について

ページID:0014129 更新日:2025年6月25日更新 印刷ページ表示

ペット避難所(同行避難)の開設について

令和7年7月からペット避難所(同行避難)を開設します。
『苅田町ペット同行避難について(手引き)』のルールを守り、同行避難をお願いします。

対象の避難所

苅田町立中央公民館
(2階ロビー奥廊下)
 住所:苅田町京町2丁目5番地

 ※避難をする前に下記へお問い合わせください。
   総務課危機管理室
   電話番号:093‐588‐1037

同行避難とは

同行避難とは、災害発生時に飼い主が飼育しているペットを同行し、避難所等まで安全に避難することです。
同行避難は、避難所での人とペットの同居を意味するものではありません。
ペットは避難者の居住区域とは別の場所で避難します。

利用上の注意

【受け入れ可能なペット】
  ・犬・猫・小鳥その他小動物(危険を及ぼさない動物等)
   ※ 特定動物(ワニガメやニシキヘビ等)や特定外来生物(カミツキガメやサソリ等)に指定された動物、大型の動物や多数の動物、その他特別な設備が必要な動物等、管理が困難な動物については受入れを行いません。

 【受け入れ可能なペットの条件】
  ・ケージやキャリーバックで生活できることが必要です。
  ・ペット用のえさ、水、トイレ、薬など避難用品を飼い主が用意してください。
   ※ 町にはペット用の備蓄品はありません。

 【ペットの世話】
  ・食事や糞尿の処理などは飼い主が責任をもって行ってください。
   ※ 職員や他の避難者がペットの飼育を行うことはありません。
  ・世話は決まった場所(ブルーシートの上)で行い、清潔保持にご協力ください。
  ・屋内ではケージなどに入れてください。

 【生活空間】
  ・立入禁止区域には人もペットも入れません。
  ・ホールやロビー、トイレ等の人が集まる場所には、ペットを連れて行けません。
   ※ 盲導犬、介助犬、聴導犬などは除きます。

 【周辺への配慮】
  ・避難所では職員の指示に従ってください。
  ・迷惑行為はおやめください。
   ※ 退所をお願いする場合があります。
  ・トラブル(放し飼いや鳴き声など)の防止に努めてください。

 【清掃・片付け】
  ・退所の際は、利用した場所の清掃・片付けをお願いします。
  ・避難所の閉鎖が決まった時は、職員の指示に従ってすみやかに退所をお願いします。

苅田町ペット同行避難について(手引き)

避難所は多くの人が集まる場所です。
この手引きには、避難可能な条件や避難所に持ってくるべきもの、避難所でのマナーなどが記載されています。
ペットとの同行避難を希望される方は、下記に添付のファイルにより事前に手引きを確認していただきますようお願いします。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)