本文
令和7年町長ブログ
苅田町長が語る「令和6年度の決算」
町の魅力や最新情報、政策について分かりやすくお届けする
「苅田町の未来へ~町長ちゃんねる」を開設しました。
第1弾は「令和6年度の決算」についてです。ぜひご覧ください!
10月19日(日曜日)新浜祭
日産自動車九州(株)・日産車体九州(株)主催の新浜祭に出席しました。
日産自動車九州が苅田町で操業を始めてから50年が経ち、これまで行政や地域住民に対し、多くの社会貢献をしていただいています。この新浜祭もその一つだと思っています。
会場は多くの来場者が訪れ、ステージイベントや特殊車両展示、飲食ブースなどで楽しんでいる様子を拝見することができました。
日産自動車九州・日産車体九州及び関連企業の皆様がこれからも苅田町で安定的に操業ができるよう、行政として様々な取り組みを進めていきたいと思います。


10月18日(土曜日)KANDAハロウィンガーデンフェス
苅田商工会議所青年部主催のKANDAハロウィンガーデンフェスに出席しました。
会場は様々な仮装をした来場者が集まり、とても賑わっていました。
子どもも大人もみんなが集まり、笑顔で楽しく過ごす秋のイベントとしてこれからも続くことを願っています。
開催にあたりご尽力いただきました関係者の皆様にお礼申し上げます。


10月12日(日曜日)白石海岸クリーン大作戦
苅田まちづくり観光協会主催の白石海岸クリーン大作戦に参加しました。
早朝から近隣の企業・団体、漁港関係者、地域住民など200名を超える方々にお集まりいただき、白石海岸の清掃を行いました。
白石海岸は、工場が立ち並ぶ苅田港の中で唯一残る自然海岸です。潮干狩りシーズンには、多くの家族連れなどで賑わい、美しい風景は苅田町にとって大切な財産です。
多くの皆様の力もお借りし、少しでも白石海岸の自然を維持できることを願っています。
参加いただいた皆様、関係者の方々にお礼申し上げます。


10月3日(金曜日)
日産九州と「避難場所の提供に関する協定」を締結
日産自動車九州(株)と「津波発生時における緊急避難場所としての使用に関する協定」を締結しました。
この協定は、大地震などで津波が発生、またはそのおそれがある場合、社員寮「ラ・ポーズ白石」A棟の屋上を避難場所として提供していただくものです。
この取り組みによって、高台への避難が間に合わない地域の皆さまなどが、安全に避難できる場所を確保できるようになります。町民の皆さまの命を守る重要な一歩として、防災対策のさらなる強化につなげてまいります。
9月30日(火曜日)
北九州空港初!エアロK航空新規就航
エアロK航空(株)(韓国)が、9月30日から北九州-韓国・清州(チョンジュ)を結ぶ
定期便を就航することとなり、記念セレモニーに出席しました。
清州路線の開設及びエアロK航空による就航は北九州空港では初となります。
清州は、韓国の中部に位置し、歴史や文化、食などを満喫することができる都市です。
この就航により、観光や経済、文化交流が活発になることを期待しています。
町民の皆様も旅先の選択肢の一つとしてぜひご利用ください。


9月24日(水曜日)交通安全街頭啓発
秋の交通安全県民運動にあわせ、町内でドライバーや歩行者に向けて交通安全の呼びかけを行いました。
秋は夕暮れが早まり、視界が悪くなることから交通事故のリスクが高まる季節です。
交通ルールを守り、時間と心に余裕をもって行動するなど、安全のためにご協力よろしくお願いします。
ご参加いただきました行橋警察署及び交通安全指導員の皆様、誠にありがとうございました。


9月20日(土曜日)オレンジフェスタinかんだ
オレンジフェスタinかんだに出席しました。
「オレンジフェスタinかんだ」とは認知症の方やその家族が認知症とともに、よりよく暮らしていける苅田町を目指し、認知症の理解を深めるための普及啓発イベントです。
「認知症は予防できる?できない?」等をテーマに、劇団オレンジ様の寸劇やパネリストによるトークイベントを拝見しました。難しいテーマでしたが、パネリストの意見を聞きながら自分事として考え、有意義な時間を過ごすことができました。
開催にあたりご尽力いただきましたオレンジフェスタinかんだ実行委員会及び関係者の皆様にお礼申し上げます。


8月18日(月曜日)三原文化会館閉館セレモニー
三原文化会館閉館セレモニーを開催しました。
三原文化会館は、昭和46年に町内の実業家 三原作平氏が寄贈した土地の売却益を原資に建設されました。当初は公営の結婚式場もあり、1000組を超える結婚式が執り行われました。私もその中の1組です。三原文化会館は、長きにわたり、苅田町の文化・芸術の発展に大きく貢献し、多くの皆様に愛されてまいりました。三原文化会館を支えてくださった三原家をはじめとする関係者の皆様に心より感謝申し上げます。
8月15日(金曜日)大雨被害状況視察
8月9日から11日にかけて、九州各地で線状降水帯の発生が相次ぎ、本町においても激しい雨が降り続きました。町内でも被害が確認されましたので、担当課職員と現地視察を行い、今後に向けて協議を行いました。災害はいつどこで起こるかわかりません。あらゆる事態を想定して災害対応に全力を挙げてまいります。
8月1日(金曜日)苅田町文化およびスポーツ表彰式
苅田町では文化・スポーツ活動で優秀な成績を収めた方や文化・スポーツの向上や普及に尽力した方への表彰を行っています。今年度は5名が受賞されました。今後益々の活躍を期待しています。

7月22日(火曜日)NHKラジオ体操 生放送
苅田町大熊公園でNHK 夏季巡回ラジオ体操・みんなの体操会が生放送で行われ、大勢の皆さんに参加していただきました。今年は苅田町合併70周年であり、記念のイベントとなりました。会場には6時集合、リハーサル、準備運動をして本番に臨みました。
6時30分から全国に向けて、苅田町の元気な声と拍手を届けることができました。
早起きは大変でしたが、気持ちよく身体を動かし、さわやかな汗をかきました。
参加いただいた皆さんと準備に携わった関係者の皆様にお礼申し上げます。

7月17日(木曜日)町民説明会スタート
7月17日から苅田町の町政状況を町民の皆様に報告する「町民説明会」がスタートしました。雨模様の中、初日の西部公民館にご来場いただいた皆様にお礼申し上げます。
主に町の財政状況やこれからの事業計画等を説明しました。
次回は、22日小波瀬コミュニティセンター、26日三原文化会館、28日北公民館です。
いずれも18時から開催いたします。ご来場をお待ちしています。

7月14日(月曜日)15日(火曜日)出張町長室開催
7月14日、15日の2日間で出張町長室を開催しました。
出張町長室とは、未来を担うこどもたちが町への関心を高め、町への愛着を育んでもらうために、町内の中学生が「苅田町の将来」について自由に意見を表明できる取り組みとなります。
14日は、新津中学校の3年生、15日は苅田中学校の2年生から提言を受けました。
提言内容は、こどもたちの遊び場が欲しい、商店街をもっと活気ある商店街に、街灯を増やしてほしい等多岐にわたりました。子どもたちの貴重な意見を可能な限り町の取り組みに反映させていきます。
7月2日(水曜日)日産自動車九州(株) 竹灯籠点灯式
日産自動車九州(株)の竹灯籠点灯式に出席しました。
今年で5回目となります。竹を細工した灯籠と、500を超える紙灯籠が印象的でした。苅田町の小学5年生が書いた絵も紙灯籠になっています。自分の夢やキャラクターとともに日産自動車へのメッセージを書いている紙灯籠も見られました。制作に関わった日産社員の方々も勇気づけられる気がしました。多くの方に見ていただきたいと思います。

6月30日(月曜日)日産自動車九州(株) 新社員寮見学
日産自動車九州(株)が苅田町白石に建設中の社員寮を見学させていただきました。
共有棟と3棟のドミトリー棟が建設され、共有棟は2階建ての円形の建物となっており、それぞれのドミトリー棟に繋がっています。ドミトリー棟は5階建てで、各棟200室あります。
随所に使いやすさ・快適さを感じ、居心地の良い空間が広がっています。セキュリティ対策も万全でした。7月末完成予定だそうです。
新しい寮にお住まいになる方々にも喜んでいただけると思います。



6月28日(土曜日)
小波瀬西工大前駅周辺整備事業ワークショップ開催
小波瀬西工大前駅周辺整備事業に関するワークショップを開催しました。
事前に申し込みいただいた皆様にご出席いただき、貴重なご意見を聞くことができました。
現在の小波瀬周辺が抱える課題と計画をしている事業概要を説明し、必要な機能や使い方を中心にご意見をいただきました。
この事業によって小波瀬西工大前駅周辺が安全で、誰もが利用しやすくなるよう、また建設コストにも配慮した事業として進めていきたいと思います。
ご出席いただいた皆様、関係者の方々にお礼申し上げます。


6月13日(金曜日)ラジオに生出演
6月9日から6月15日にKBC「ふるさとWish」で苅田町が特集されました。
6月13日には、徳永玲子さんが苅田町役場に来てくださり、ラジオ番組「PAO~N」の生放送に出演しました。ラジオでは、苅田町のイベントやお祭りの話をPRさせていただきました。徳永さんありがとうございました。

5月18日(日曜日)第43回かんだ港まつり
第43回かんだ港まつりが開催され、昼は役場前広場に大勢の方が集まり、フードフェスティバルを楽しみました。夜は町内3ヶ所でサプライズ花火が打ち上げられ、港まつりと苅田町合併70周年を祝うことができました。港まつり実行委員会の皆様、多くの方のご協力で盛大に開催できました。
関係者の皆様にお礼申し上げます。

5月1日(木曜日)バイオマス発電所見学
苅田バイオマスエナジー(株)のバイオマス発電所を見学させていただきました。高さ40mから新松山地区の全景が見渡せます。進出企業の円滑な運営と更なる発展を願わずにはいられません。




4月22日(火曜日)災害時相互応援協定を締結
京築地域2市5町(豊前市、行橋市、苅田町、みやこ町、吉富町、上毛町、築上町)で、災害時には相互に助け合うための「京築地域災害時相互応援に関する協定」を締結し、令和7年4月22日に協定締結式を執り行いました。
近年、各地で大規模な地震や自然災害が多発しています。特に京築地域は2市3町が南海トラフ地震対策推進地域に指定されており、2市5町で広域的な防災体制の更なる強化を図ることがこの協定の目的です。
協定により、災害発生時には、支援可能な自治体から被災自治体に対し、備蓄食料や飲料水、生活必需品等の物資の提供や避難施設の提供、職員の派遣等の物的・人的支援を行うことができます。
この協定は、2市5町の首長が地域の未来について対等な立場で語り合う「京築みらい会議」にて、福岡県の助言を受けながら、意見交換を重ね、締結することに至りました。
今後とも、安全・安心なまちづくりのため、地域、町民、事業者の皆様との連携を密にし、地域防災力の強化を図ってまいります。
4月1日(火曜日)令和7年度スタート
令和7年度がスタートしました。
苅田町役場は、10名の新規採用職員を迎えました。
心身ともに健康で、苅田町のため、町民の皆さまのためにという使命感を持って
業務に携わってほしいと思います。
時代が大きく変わる時期なので、新しい視点で業務を見つめ、もっと効率よくする方法はないかと考えてほしいと願っています。
新規採用職員に対する町長講話という時間が設けられています。
講話では、町を取り巻く状況や課題を説明し、概要を理解してほしいと思います。
4月1日から役場内の組織を一部変更しました。
1階は都市計画課に住宅政策担当を設置しました。
2階は、子ども課、保険健康課を設置、上下水道課は水道課と下水道課に分けました。
3階は、人権男女共同参画室に多文化共生担当を設置、人事秘書課を新設しました。
庁舎内の仕事の区分を見直し、誰からもわかりやすい組織になればと思っています。
今日からまた新たな気持ちで業務遂行に努めてまいります。




