ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > 福祉課 > 介護保険料のお知らせ

本文

介護保険料のお知らせ

ページID:0001277 更新日:2024年7月5日更新 印刷ページ表示

令和7年度からの介護保険料の変更点

令和7年度からの介護保険料は、令和6年中(1月~12月)の老齢基礎年金満額受給額が80万円を超えることを踏まえ、保険料負担の増加を防ぐために一部の所得段階(変更箇所は太字)について基準の見直しが行われます。なお、所得段階ごとの年額の保険料に変更はありません。​

それぞれの所得段階や保険料は、7月中旬に保険料納入通知書を郵送してお知らせします。7月以降に65歳を迎える方には、誕生月の翌月中旬に郵送します。

 
段階 対象者 保険料
(年額)
第1段階
  • 生活保護受給者
  • 世帯全員が町民税非課税で、老齢福祉年金受給者
  • 世帯全員が町民税非課税で、前年の課税年金収入額+合計所得金額(年金所得金額を控除)が80.9万円以下の人
19,836円
第2段階 世帯全員が町民税非課税で、前年の課税年金収入額+合計所得金額(年金所得金額を控除)が80.9万円超120万円以下の人 33,756円
第3段階 世帯全員が町民税非課税で、前年の課税年金収入額+合計所得金額(年金所得金額を控除)が120万円超の人 47,676円
第4段階 世帯の誰かに町民税が課税されているが本人は町民税非課税で、前年の課税年金収入額+合計所得金額(年金所得金額を控除)が80.9万円以下の人 62,640円
第5段階 世帯の誰かに町民税が課税されているが本人は町民税非課税で、前年の課税年金収入額+合計所得金額(年金所得金額を控除)が80.9万円超の人 69,600円
第6段階 本人が町民税課税で前年の合計所得金額が120万円未満の人 83,520円
第7段階 本人が町民税課税で前年の合計所得金額が120万円以上210万円未満の人 90,480円
第8段階 本人が町民税課税で前年の合計所得金額が210万円以上320万円未満の人 104,400円
第9段階 本人が町民税課税で前年の合計所得金額が320万円以上420円未満の人 118,320円
第10段階 本人が町民税課税で前年の合計所得金額が420万円以上520万円未満の人 132,240円
第11段階 本人が町民税課税で前年の合計所得金額が520万円以上620万円未満の人 146,160円
第12段階 本人が町民税課税で前年の合計所得金額が620万円以上720万円未満の人 160,080円
第13段階 本人が町民税課税で前年の合計所得金額が720万円以上の人 167,040円

納付の方法

原則として年金から納めていただきます。(特別徴収)

次に該当する方は、町から送付される納付書で納めていただきます。(普通徴収)

  1. 年金額が年額18万円未満の方
  2. 年度途中で65歳になった方
  3. 年度途中で他市町村から転入してきた方
  4. 年度途中で収入額等に変更があった方

※前年度と比べて保険料段階が急激に上がった方などは、特別徴収と普通徴収と併せて納めていただく場合があります。(併用徴収)

※低所得者に対する保険料の減免制度については下記までお問い合わせください。

介護保険料は納期内に納めましょう。

保険料の滞納があると、介護サービスを利用した際の利用者負担額が引き上げられたり(通常はかかった費用の1割・2割・3割)、高額介護サービス費が受けられなくなったりする場合があります。

保険料のお支払いは、コンビニ納付やスマートフォン決済にも対応しています。(普通徴収の方)

対象のコンビニやアプリは下記の通りです。

【コンビニエンスストア】ローソン、MMK設置店、くらしハウス、スリーエイト、デイリーヤマザキ、セイコーマート、ポプラ、生活彩家、タイエー、ヤマザキスペシャルパートナーショップ、セブンーイレブン、ファミリーマート、ニューヤマザキデイリーストアー、ハセガワストア、ヤマザキデイリーストアー、ローソンストア100、ミニストップ、ハマナスクラブ

【スマートフォンアプリ】Pay Pay請求書払い、LINE Pay請求書支払い、J-Coin 請求書払い、Pay B、支払秘書、モバイルレジ、d払い請求書払い、au PAY(請求書支払い)

※スマートフォンアプリで納付される場合、納付書バーコードをご自身のお手元でスキャンして下さい。

次の場合はコンビニ納付やスマホ決済はできません。

  • 納付書にバーコードの印字がないもの
  • 延滞金が記載されているもの
  • 納付書の金額を訂正したもの
  • 破損や汚れなどにより、バーコードが読み取れないもの