本文
マイナンバーカードをこれから取得される方へ
マイナンバーカードの取得には申請から受け取りまで、1ヶ月半ほどかかります。
申請・受取方法(1)役場で申請し、郵送で受け取る方法
申請方法(役場で申請)
申請時に本人が来庁し、本人確認ができれば郵送(簡易書留郵便)でカードを受け取ることができます。(カード申請時に必要な写真撮影も役場にて無料で行えます。)
申請受付窓口・受付時間
受付窓口:マイナンバーカード窓口(役場2階三原文化会館側西玄関口横)
受付時間:平日午前9時~午後0時、午後1時~午後4時30分(最終受付は午後4時まで)
申請の際に必要なもの
- 本人確認書類(※)
- 通知カード(お持ちの方のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 既にお持ちのマイナンバーカード(更新・再交付の方)
郵送で受け取り(自宅で受け取り)
役場での申請完了後、転送不要・簡易書留郵便にてご自宅に郵送します。
郵便は「転送不可」の状態で送付しますので、転送の手続きをされている場合は転送を解除してください。
申請・受取方法(2)ご自身で申請し、役場で受け取る方法
申請方法(スマートフォン等、または郵送で申請)
申請方法(1)スマートフォン等で申請
- ご自身のスマートフォン等で顔写真を撮影
- 申請書のQRコードを読み込み、Webサイトへアクセス
- 表示内容にしたがって必要事項を入力し、顔写真を添付して送信
- 送信完了メールを受信されたら終了
不備等がある場合もメールが届くので、必ずご確認ください。
申請方法(2)郵送で申請
申請書に必要事項を記入し、最近6ヶ月以内に撮影した顔写真を貼り付けたうえで下記の宛先に郵送してください。
宛先
〒219-8730
日本郵便株式会社川崎東郵便局郵便私書箱第2号
地方公共団体システム機構個人番号カード交付申請書受付センター宛
受け取り方法(役場で受け取り)
申請完了後から約1ヶ月半程で、ご自宅に交付通知書(はがき)が届きます。交付通知書が届きましたらマイナンバーカード窓口(役場2階三原文化会館側西玄関口横)へカードの受け取りにお越しください。必要書類を確認させていただき、不足がなければカードをお渡しいたします。
交付窓口・受付時間
交付窓口:マイナンバーカード窓口(役場2階三原文化会館側西玄関口横)
受付時間:平日午前9時~午後0時、午後1時~午後4時30分(最終受付は午後4時まで)
受け取る際に必要なもの
- 本人確認書類(※)
- 交付通知書(はがき)
- 通知カード(お持ちの方のみ)
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 既にお持ちのマイナンバーカード(更新・再交付の方)
※本人確認書類とは
(A)、顔写真付きの証明書1点
(例)運転免許証、運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に発行されたもの)、住民基本台帳カード(写真付きに限る)、身体障害者手帳、療育手帳、パスポート、在留カード、特別永住者証明証等
(B)、(A)をお持ちでない場合は、以下のいずれか2点
(例)健康保険証、介護保険証、こども医療証、診療依頼書、年金手帳、各種年金証書、母子健康手帳、社員証、学生証など
「氏名と生年月日」又は「氏名と住所」が記載されている書類が必要です。有効期限の定めがある書類は、有効期限内のものに限ります。
15歳未満または成年被後見人の場合の受取りについて
- 15歳未満のお子様(法定代理人は親権者)、または成年被後見人(法定代理人は後見人)の場合は、原則法定代理人と一緒に窓口へお越しください。
- 15歳未満のお子様、成年被後見人については法定代理人の身分証明書(Aを1点または、Bを2点)も併せて必要です。
- 戸籍謄本・登記事項証明書など法定代理人の資格を証明する書類が必要です。
※本人と法定代理人が同一世帯かつ親子関係にある場合や、本籍地が苅田町である場合は、戸籍謄本の提示を省略することができます。
申請者本人がカードの受け取りに来られないとき
病気や身体の障がいといったやむを得ない理由により、ご本人が受け取りに来ることが不可能なとき
マイナンバーカードは、本人であることを証明する公的な本人確認書類となるものであることから、厳格な本人確認を行ったうえで、交付することとされています。そのため、仕事やその他多忙であることを理由とした代理受取りはできないこととされていますので、ご理解くださいますようお願いいたします。
例外として下記に該当する方で、必要な本人確認書類等を提示できる場合は代理人のみの来庁でマイナンバーカードを受け取ることができます。基本的に本人が来庁しての受け取りが前提となっていることから、代理交付は制限事項・必要な書類ともに多くなるため、書類不足等で再度来庁となることも多いです。
来庁が可能であれば、できるだけご本人にお越しいただく方が必要な書類や手順が少なくなります。
やむを得ず代理人が受取りに来られる際は、必ず来庁前に住民課にご相談のうえ、手続きに必要なものをご確認くださるようお願いします。(代理で受け取る場合は本人受け取りとは異なり、顔写真付き書類が必ず1点以上必要になります。)
対象者
- 病気、身体等の障がいにより来庁が困難な方
- 成年被後見人
- 被保佐人、被補助人
- 未就学児、小学生、中学生
- 高校生、高専生
- 75歳以上の高齢者
- 長期入院者
- 施設入所者
- 要介護・要支援認定者
- 妊婦
- 長期(国内外)出張者、長期に航行する船員など仕事内容、勤務場所、勤務形態等の客観的状況に照らして来庁が困難な方
- 海外留学をされている方
関連リンク
申請方法等、マイナンバーカードの詳細についてはこちらをご覧ください。
マイナンバーカード総合サイト<外部リンク>
外部リンク:地方公共団体情報システム機構