本文
納付の方法
納付の場所
苅田町役場、福岡銀行、西日本シティ銀行、福岡ひびき信用金庫、九州の各郵便局、ゆうちょ銀行(沖縄県を除く)、九州労働金庫、福岡京築農業協同組合、北九州銀行、全国提携コンビニエンスストア
バーコードを利用したスマートフォンアプリでの納付
サービス対象アプリ
PayPay請求書払い、LINE Pay請求書払い、d払い請求書払い、au PAY請求書支払い、モバイルレジ、PayB、支払秘書、J-Coin請求書払い
※スマートフォンアプリで納付される場合の注意点
- 納付書バーコードをご自身のお手元でスキャンしてください。
(コンビニ等のレジではスマホ決済できません。) - 領収書は発行されません。
対応については、各アプリのご説明をご確認ください。 - お手元に納付書が残りますので、二重に納付されないようご注意ください
※納付期限が過ぎている納付書は利用できません。しかし町県民税・国民健康保険税については納期を過ぎてから、1か月は利用することができます。
口座振替の手続き
各金融機関及び役場税務課で行えます。口座番号がわかるもの、及び各金融機関に登録のご印鑑をお持ちください。また、納税通知書に綴り込んでいますので、必要事項を記入して郵送していただいても受付できます。
地方税統一QRコードを利用した納付
令和6年4月以降の納付書には地方税統一QRコード(eL-QR)が印刷されます。eL-QRのある納付書は、地方税共同機構が運営する「地方税お支払いサイト」からのキャッシュレス納付のほか、eL-QRに対応した全国の金融機関の窓口やATM,またはスマートフォンアプリで納付することが可能となります。
- 対象税目
固定資産税・軽自動車税・町県民税(普通徴収)・国民健康保険税 - 利用できる納付書
eL-QRが印刷されている納付書(令和6年4月以降に発行された納税通知書に同封している納付書)
「地方税お支払いサイト」からの納付
「地方税お支払いサイト」<外部リンク>にアクセスし、カメラやQRコードリーダーでeL-QRを読み取っていただくか、納付書のEl番号を入力し、金額を確認した後、納付方法を選択して支払い手続きを行ってください。
- クレジットカード納付(別途システム利用料がかかります)
- インターネットバンキングでの納付
- 口座振替(ダイレクト方式)
- ペイジー番号を発行後、ATMなどで納付
※納付方法の詳細については、地方税お支払いサイト<外部リンク>をご覧ください。
eL-QR対応金融機関窓口での納付
eL-QRに対応している全国の金融機関窓口で納付することができます。
対応金融機関一覧<外部リンク>
対応金融機関は随時追加・変更されることがあります。
eL-QR対応スマートフォンアプリでの納付
eL-QRの読取りに対応したスマートフォンアプリからも直接お支払いいただけます。
対応スマートフォンアプリ<外部リンク>
対応スマートフォンアプリは随時追加・変更されることがあります。
地方税共通納税システムについて
地方税共通納税システムとは
地方税共通納税システムとは、すべての都道府県、市区町村へ、自社のパソコンから電子納税できる仕組みで、令和元年10月1日から利用できます。地方税共通納税システムを利用することにより、複数の地方公共団体へ一括して電子納税ができるようになります。
納税できる税金の種類
- 法人都道府県民税
- 法人事業税
- 地方法人特別税
- 特別法人事業税
- 法人市町村民税
- 事業所税
- 個人住民税(特別徴収分、退職所得分)
- 市町村たばこ税
地方税共通納税システムについての詳細は、eLtax 地方税共通納税システム関連ページ<外部リンク>をご覧ください。