ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健康・医療 > 予防接種 > 令和7年度 新型コロナウイルス・インフルエンザの定期予防接種について

本文

令和7年度 新型コロナウイルス・インフルエンザの定期予防接種について

ページID:0011188 更新日:2025年10月1日更新 印刷ページ表示
 65歳以上の高齢者の方を対象とした新型コロナウイルスとインフルエンザワクチンの定期接種について、以下の通り助成を行います。
 対象の方は内容を確認して接種を検討してください。

    R7新型コロナポスター  R7 高齢者インフルエンザポスター

令和7年度 高齢者新型コロナポスター [PDFファイル/291KB]

令和7年度 高齢者インフルエンザポスター [PDFファイル/289KB]

接種期間

 令和7年10月1日(水曜日)~令和8年2月28日(土曜日)

対象者

接種日時点で苅田町に住民票があり、次のいずれかの要件に該当する方が対象です。

  1. 接種日時点で65歳以上の方
  2. 60歳以上65歳未満で、以下(1)もしくは(2)に該当する方 (下記の障がい以外(例:肢体不自由等)の方は該当しません)
    (1)心臓、腎臓または呼吸器の機能に障がいがあり、身の回りの生活に極度に制限される方
     ※概ね身体障害者手帳程度等級1級に相当する方
    (2)ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障がいがあり、日常生活がほとんど不可能な方
     ※概ね身体障害者手帳程度等級1級に相当する方

身体障害者手帳を所持していない方で2.の要件に該当する方は医師の意見書が必要です。(医師意見書の書式は医療機関にあります。)

※新型コロナウイルスワクチンと他のワクチンとの接種間隔に関する規定がなくなり、同時接種が可能となりました。ただし、それぞれのワクチンを異なる医療機関で同日に行う「同日接種」は行いません。

自己負担金

 〇新型コロナワクチン  :3500円 (1回のみ)
 
〇インフルエンザワクチン:1200円 (1回のみ)
 ※生活保護受給者は無料

接種時に必要な書類

 〇年齢が確認できるもの(マイナ保険証、運転免許証など)

 生活保護受給中の方は診療依頼書、60歳以上65歳未満で公費での接種要件に該当する方は身体障害者手帳、または医師意見書。

県外医療機関もしくは接種対象医療機関以外でワクチン接種を検討している方へ

 県外の医療機関、もしくは福岡県広域予防接種実施医療機関ではない医療機関での接種を希望される場合は、

 必ず事前に  

  1.予防接種依頼書発行申請

 接種後に

  2.償還払い申請

 が必要になります。詳しくはこちらご確認ください。

償還払い申請期間

 令和7年10月1日(水曜日)~令和8年3月31日(火曜日)

実施医療機関について

苅田町内 インフルエンザ・新型コロナワクチン接種実施医療機関
病院名 高齢者 電話番号
新型   コロナ

インフル  エンザ

青木内科クリニック 093-435-0707
いけだクリニック 093-436-1385
いのうえ内科クリニック 093-482-4159
桑原医院 093-436-0403
健和会京町病院 093-436-2111
御所病院 0930-26-4311
佐々木クリニック 0930-23-5529
重見医院 093-436-1038
武田眼科クリニック 0930-22-7996
たじり小児科医院 093-434-1938
たじり消化器・肝臓内科クリニック 093-436-0138
田添医院 093-434-1215
村尾医院 093-434-0118

接種を希望する医療機関へ直接予約の上、接種してください。

行橋市、みやこ町の実施医療機関一覧は下記を確認してください。

令和7年度 高齢者新型コロナウイルス実施医療機関 [Excelファイル/18KB]

令和7年度 高齢者インフルエンザ実施医療機関 [Excelファイル/19KB]

 

副反応について

ワクチン接種後に起こる可能性のある症状(副反応)に下記のようなものがあります。

・注射した部分の痛み、頭痛、関節や筋肉の痛み、疲労、寒気、発熱 など

ごくまれに心筋炎や心膜炎を疑う事例が報告されています。接種後数日以内に胸の痛みや動悸、息切れ、むくみなどの症状が現れたら、速やかに医療機関を受診してください。 

予防接種健康被害救済制度

 定期接種によって引き起こされた副反応により、生活に支障が出るような障がいを残すなどの健康被害が生じた場合には、予防接種との因果関係を各分野の専門家からなる国の審査会にて審議し、予防接種によるものと認定された場合は、予防接種法に基づく給付を受けることができます。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)