本文
結核・呼吸器感染症予防週間
9月24日から30日は「結核・呼吸器感染症予防週間」です
厚生労働省では、毎年9月24日から30日を「結核・呼吸器感染症予防週間」と定めて、結核や呼吸器感染症に関する知識の普及啓発を図ることとしています。
呼吸器感染症とは
ウイルスや細菌などの病原体が、肺や気管支といった呼吸器に入って炎症を起こす病気を呼吸器感染症と呼びます。
【ウイルスによるもの】
・新型コロナウイルス感染症
・インフルエンザ
・RSウイルス感染症
【細菌によるもの】
・百日咳
・マイコプラズマ肺炎
結核・呼吸器感染症を予防するために
日ごろの心がけが結核や呼吸器感染症を防ぎ、自分やまわりの人を守ることに繋がります。
・こまめな換気
・咳エチケット
・手洗い・手指消毒
・ワクチン接種
・定期的な健診
・健康的な生活で免疫力を強化
呼吸器感染症は世界的に大流行しやすく、これからも起こると考えられています。次の大流行に備えるため、私たち一人ひとりが感染症について考えることが大切です。