ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 本庁 > パンジープラザ > 新生児聴覚検査

本文

新生児聴覚検査

ページID:0013492 更新日:2025年4月1日更新 印刷ページ表示

新生児聴覚検査

生まれてくる赤ちゃんのおよそ1,000人に1~2人は、生まれつき耳の聞こえにくさ(先天性難聴)があると言われています。その場合、早く発見して適切なサポートを受けることが、赤ちゃんのことばやコミュニケーションの発達にとても大切です。
苅田町では、赤ちゃんの耳の聞こえの検査(新生児聴覚検査)にかかる費用の助成を令和7年4月から開始しました。
赤ちゃんの健やかなことばの発達のために、新生児聴覚検査を受けましょう。

対象者

次の要件のすべてに当てはまる人
・令和7年4月1日以降に新生児聴覚検査を受けた子の保護者
・新生児聴覚検査実施日において、子と保護者ともに苅田町に住民票があること

※他の自治体で助成を受けた場合は、対象となりません。

対象となる検査

・AABR検査(自動聴性脳幹反応検査)
・OAE検査(耳音響放射検査)

※助成を受けられるのは上記検査のうち、いずれか1回です。

助成金額

・AABR検査(自動聴性脳幹反応検査)
  5,000円を上限として助成
・OAE検査(耳音響放射検査)
  3,000円を上限として助成

助成方法(指定医療機関で受ける場合)

「苅田町新生児聴覚検査受診券」を医療機関に提出して受診します。
※「苅田町新生児聴覚検査受診券」は、母子健康手帳の交付時にお渡しします。

【指定医療機関】
・内田産婦人科医院
・立野レディースクリニック
・北九州市内産婦人科(指定医療機関のみ)

助成方法(指定医療機関以外で受ける場合)

検査費用を自己負担した後、パンジープラザにて償還払いの手続きをしてください。
※支払い日から12か月後の月末までに償還払いの手続きを行ってください。
※助成金額を超えた金額は、自己負担となります。

【手続きに必要なもの】

(1)​苅田町新生児聴覚検査費用助成交付申請書兼請求書 [PDFファイル/126KB]

(2)医療機関が発行する聴覚検査領収書及び診療明細書
(3)苅田町新生児聴覚検査受診券または母子健康手帳
(4)振込先口座が確認できるもの
(5)申請者の本人確認ができるもの(免許証、マイナンバーカード等)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)