├
くらし
│ ├
住民票・戸籍
│ │ ├
戸籍届出
│ │ ├
各種証明書の交付
│ │ ├
住民異動
│ │ ├
印鑑登録
│ │ ├
外国人住民の方
│ │ ├
戸籍証明書交付の利用登録申請(町外者)
│ │ └
住民票等の不正取得に係る本人通知について
│ ├
年金
│ │ ├
年金のしくみ
│ │ ├
年金に加入するには
│ │ ├
基礎年金番号
│ │ ├
年金保険料
│ │ ├
年金の給付(1)(老齢基礎年金)
│ │ ├
年金の給付(2)(障害基礎年金)
│ │ ├
年金の給付(3)(遺族基礎年金)
│ │ ├
年金の給付(4)(国民年金の独自給付)
│ │ ├
年金の給付(5)(老齢福祉年金)
│ │ ├
年金受給中の届出と手続き
│ │ └
日本年金機構(新しいウィンドウで開きます)
│ ├
税金
│ │ ├
R4年分確定申告の会場及び日程について
│ │ ├
町税の種類
│ │ │ ├
町民税(個人分)
│ │ │ ├
町民税(法人分)
│ │ │ ├
固定資産税
│ │ │ ├
軽自動車税(種別割)
│ │ │ └
国民健康保険税
│ │ ├
各種申請書
│ │ ├
税の納期と税率
│ │ ├
納付の方法
│ │ ├
内容確認や納税の相談
│ │ │ └
ファイナンシャル・プランナーによる納税相談
│ │ ├
税に関する証明書の発行について
│ │ ├
町税に関するお知らせ
│ │ │ ├
給与支払報告書の電子データによる提出の義務化について
│ │ │ ├
電子申告のお願い
│ │ │ ├
地方税共通納税システムについて
│ │ ├
町税滞納処分の実施状況
│ │ └
債権について
│ ├
保険
│ │ ├
国民健康保険
│ │ │ ├
加入・脱退等の方法
│ │ │ ├
給付の内容
│ │ │ ├
高額療養費制度
│ │ │ ├
交通事故等にあったら(第三者行為)
│ │ │ ├
国民健康保険税の税率等について
│ │ │ ├
各種申請書(様式)
│ │ │ ├
マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。
│ │ │ ├
国民健康保険の「加入」・「脱退」手続きはお忘れなく!!
│ │ │ ├
医療費通知(医療費のお知らせ)について
│ │ │ ├
セルフメディケーションをご存じですか。
│ │ │ └
お薬を適切に管理しましょう!(お薬手帳をまとめましょう。)
│ │ ├
後期高齢者医療制度
│ │ │ ├
資格の開始と届け出等
│ │ │ ├
後期高齢者医療保険 窓口負担割合の見直し(2割負担)
│ │ │ └
後期高齢者医療保険料の納め忘れはありませんか
│ │ └
各種助成
│ │ ├
重度障がい者の医療費の助成
│ │ ├
子ども医療費の助成
│ │ └
ひとり親家庭等医療費の助成
│ ├
健康・医療
│ │ ├
健診・検診
│ │ │ ├
国民健康保険 特定健康診査
│ │ │ └
国民健康保険 特定保健指導
│ │ ├
予防接種
│ │ │ ├
長期療養のために定期接種の機会を逃した方へ
│ │ ├
新型インフルエンザ
│ │ ├
休日・夜間診療
│ │ ├
医療機関リンク
│ │ ├
熱中症対策
│ │ │ ├
苅田町熱中症予防
│ │ │ ├
熱中症警戒アラートについて
│ │ │ └
熱中症について
│ │ ├
健康増進教室
│ │ ├
自殺対策
│ │ │ ├
苅田町自殺対策計画
│ │ │ └
自殺予防に関する相談窓口
│ │ ├
苅田町骨髄等移植ドナー助成事業
│ │ └
睡眠健康週間
│ ├
福祉・介護
│ │ ├
【福祉・介護】新型コロナウイルス感染症 関連情報
│ │ ├
高齢者支援等
│ │ │ ├
苅田町地域包括支援センター
│ │ │ ├
苅田町徘徊高齢者等SOSネットワーク事業について
│ │ │ ├
苅田町成年後見制度利用支援事業について
│ │ │ ├
若年性認知症について
│ │ │ └
高齢者虐待の防止について
│ │ ├
すきまのない福祉
│ │ ├
生活保護
│ │ ├
介護保険
│ │ │ ├
介護サービスを利用するまでの流れ
│ │ │ ├
サービスの利用開始までの手続き
│ │ │ ├
在宅サービスの支給限度額
│ │ │ ├
介護サービスの利用者負担を軽くする制度
│ │ │ ├
介護保険で利用できるサービス
│ │ │ ├
苅田町の介護保険料
│ │ │ ├
介護サービス計画作成機関
│ │ │ ├
介護サービス提供機関
│ │ │ ├
介護保険関係様式
│ │ │ ├
特定施設入居者生活介護事業者の公募について(募集は終了しました)
│ │ ├
障がい者支援/障がい児支援
│ │ │ ├
障害者福祉事業
│ │ │ ├
障害者総合支援法
│ │ │ ├
苅田町障害福祉計画
│ │ │ ├
各種手帳申請手続き
│ │ │ ├
障がい児通所支援
│ │ │ ├
旅客運賃・公共料金等の割引
│ │ │ ├
ふくおか・まごころ駐車場
│ │ │ ├
小児慢性特定疾病児童等日常生活用具の給付
│ │ │ └
苅田町聴覚障がい者向けお知らせメール
│ │ ├
相談事業
│ │ ├
地域福祉計画
│ │ ├
介護予防・日常生活支援総合事業
│ │ │ ├
介護予防・日常生活支援総合事業サービスコード
│ │ │ ├
総合事業関係様式
│ │ │ └
介護予防・日常生活支援総合事業
│ │ ├
苅田町福祉有償運送運営協議会
│ │ ├
無料低額診療事業
│ │ └
生活困窮者自立支援制度
│ ├
環境・ごみ・リサイクル
│ │ ├
環境
│ │ │ ├
光化学オキシダント(光化学スモッグ)について
│ │ │ ├
PM2.5(微小粒子状物質)について
│ │ │ ├
空き地の草刈り
│ │ │ ├
野外焼却の禁止
│ │ │ ├
EM活性液の無料配布をしています
│ │ │ ├
地球温暖化防止の取組み
│ │ │ ├
未来の環境を守るため「かんだエコねっと」に会員登録しませんか
│ │ │ ├
悪臭防止法
│ │ │ ├
騒音・振動関係の届出について
│ │ │ ├
次世代自動車購入費補助金について
│ │ │ └
省エネリフォーム支援制度(国の事業)について
│ │ ├
生き物
│ │ │ ├
ペットと楽しく暮らすために
│ │ │ ├
ハチの巣駆除について
│ │ │ └
特定外来生物について
│ │ ├
火葬・埋葬・墓地
│ │ │ ├
火葬場利用について
│ │ │ └
改葬許可について
│ │ ├
ごみ
│ │ │ ├
ごみの分別方法
│ │ │ ├
町で処理できないもの
│ │ │ ├
ごみの自己搬入
│ │ │ ├
ごみ出し日
│ │ │ └
ごみ袋・ごみの出し場所
│ │ ├
し尿
│ │ │ └
し尿の汲み取り
│ │ ├
ごみの減量
│ │ │ ├
ごみの減量
│ │ │ ├
ごみを減らし、資源が循環するまちづくり(ごみ特集記事)
│ │ │ ├
助成金・補助金
│ │ │ ├
資源回収ボックス等の設置状況
│ │ │ ├
古紙リサイクル
│ │ │ ├
古着リサイクル
│ │ │ ├
エコキャップリサイクル
│ │ │ ├
筒型乾電池
│ │ │ └
小型充電式電池
│ │ ├
計画・施策等
│ │ │ ├
「令和5年度苅田町一般廃棄物処理実施計画」(令和5年4月策定)
│ │ │ ├
「苅田町災害廃棄物処理計画」(令和2年6月策定)
│ │ │ ├
「苅田町分別収集計画(第10期)」(令和4年度策定)
│ │ │ ├
「可燃ごみ組成調査報告書」(平成28年3月)
│ │ │ ├
「第2次かんだ環境未来図(環境基本計画)」(平成26年3月策定)
│ │ │ └
「一般廃棄物(ごみ)処理基本計画」(平成26年3月策定)
│ │ ├
パンフレット(ごみの分別・出し方)
│ │ │ ├
ごみの分別・出し方(冊子)
│ │ │ └
家庭ごみの分け方・出し方(ポスター)
│ │ ├
ごみ有料化について(平成27年11月12日答申)
│ │ │ └
ごみ有料化について(平成27年11月12日答申)
│ │ └
環境・ごみに関するお知らせ
│ │ ├
古着の回収を再開します(令和2年12月)
│ │ ├
資源回収ボックスの設置について(平成25年6月)
│ │ ├
一般廃棄物収集運搬業・処分業の許可申請
│ │ ├
ごみ・し尿収集の年末年始休みのお知らせ
│ │ ├
令和4年度 ごみ・し尿収集 盆休みのお知らせ
│ │ ├
環境審議会委員を公募します
│ │ └
工事に関するお知らせ
│ ├
交通
│ │ ├
コミュニティバス
│ │ └
北九州空港
│ ├
農林水産業
│ │ ├
実質化された人・農地プランについて
│ │ ├
苅田町ビジターバースについて
│ │ ├
苅田町水田収益力強化ビジョンについて
│ │ ├
森林環境譲与税の使途の公表
│ │ ├
苅田町鳥獣被害防止計画
│ │ │ ├
農業委員の募集(応募は終了しました)
│ │ │ └
苅田町農業委員の氏名等を公表します
│ │ ├
電柵等に対する補助について
│ │ ├
鳥獣被害防止用ノリ網の販売について
│ │ ├
日本型直接支払について
│ │ ├
肥料価格の高騰に対する支援策(国・県)のご案内
│ │ └
農業に関する支援事業について
│ ├
町内の施設・予約システム
│ │ ├
総合保健福祉センター(愛称:パンジープラザ)
│ │ ├
総合福祉会館
│ │ ├
苅田町立図書館
│ │ ├
三原文化会館
│ │ ├
歴史資料館
│ │ ├
中央公民館
│ │ ├
北公民館
│ │ ├
小波瀬コミュニティセンター
│ │ ├
西部公民館
│ │ ├
総合体育館
│ │ │ ├
利用案内
│ │ │ └
施設について
│ │ ├
臨海総合グラウンド
│ │ ├
向山公園
│ │ │ └
公園運動施設の利用について
│ │ ├
大熊公園
│ │ ├
苅田エコプラント
│ │ └
町民温水プール
│ ├
水道
│ │ ├
水道の使用開始・中止について(電子申請)
│ │ ├
苅田町水道事業の概要
│ │ ├
業務内容のご案内
│ │ ├
水道料金等
│ │ ├
水道の安定供給と安全性
│ │ ├
指定給水装置工事事業者について
│ │ ├
各種申請ダウンロード
│ │ ├
Q&A
│ │ ├
水道の漏水について
│ │ ├
入札関係情報(水道)
│ │ │ ├
令和3年度
│ │ │ └
令和4年度
│ │ ├
水質検査結果
│ │ ├
水道事業の経営比較分析表
│ │ ├
マッピングシステムの閲覧について
│ │ ├
水道法に基づく情報提供
│ │ │ ├
給水装置及び貯水槽水道の管理等に関する事項
│ │ │ ├
災害、水質事故等の非常時における水道の危機管理に関する事項
│ │ │ ├
水道施設の耐震性能、耐震性の向上に関する取組等の状況に関する事項
│ │ │ └
受水槽設置について
│ │ ├
苅田港における船舶給水販売について
│ │ ├
給水契約の定型約款について
│ │ └
節水にご協力をお願いします
│ ├
下水道
│ │ ├
下水道
│ │ │ ├
下水道を正しく使いましょう
│ │ │ ├
使用料
│ │ │ ├
融資あっせん、助成制度
│ │ │ ├
苅田町下水道排水設備指定工事店一覧
│ │ │ ├
排水設備、水洗化工事
│ │ │ ├
下水道が整備されると
│ │ │ ├
受益者負担金
│ │ │ ├
下水道用グランドマンホールふたの性能規定について
│ │ │ ├
地域再生計画事後評価結果について
│ │ │ ├
下水道管埋設確認依頼書
│ │ │ ├
下水道事業経営戦略
│ │ │ └
下水道事業の経営比較分析表
│ │ ├
合併処理浄化槽
│ │ └
苅田町内水ハザードマップ
│ ├
救急・消防
│ │ ├
火事について
│ │ │ ├
119番通報の要領
│ │ │ ├
消火器の使い方
│ │ │ ├
火の用心ここがポイント
│ │ │ ├
花火・火遊びによる火災の防止
│ │ │ ├
電気器具の火災を防ぐ
│ │ │ ├
ファックスによる119番通報
│ │ │ └
苅田町消防出動情報ダイヤル
│ │ ├
救急について
│ │ │ ├
119番通報の要領
│ │ │ ├
応急手当てについて
│ │ │ ├
AEDについて
│ │ │ ├
小児救急医療電話相談
│ │ │ ├
救急車の適正利用について
│ │ │ ├
防ごう熱中症
│ │ │ ├
ファックスによる119番通報
│ │ │ ├
高齢者の入浴事故にご注意!
│ │ │ ├
全国版救急受信アプリ『Q助」について
│ │ │ ├
救急感謝カードの配布について
│ │ │ └
予防救急について
│ │ ├
「救急安心カード」を活用しましょう!
│ │ ├
もしもの時は
│ │ │ ├
119番通報の要領
│ │ │ ├
地震発生!こんな場所にいたら
│ │ │ ├
台風に備えましょう
│ │ │ ├
風水害に備えましょう
│ │ │ ├
消火栓の付近は駐車禁止
│ │ │ └
ファックスによる119番通報
│ │ ├
救急電話相談事業
│ │ ├
消防本部
│ │ │ ├
消防本部の組織体制
│ │ │ ├
消防車両の紹介
│ │ │ ├
資器材の紹介
│ │ │ ├
特別企画ペーパークラフトをつくろう
│ │ │ └
消防サイレンについて
│ │ ├
消防団
│ │ │ ├
消防団の組織図
│ │ │ ├
消防団の仕事
│ │ │ ├
消防団の階級及び人数
│ │ │ └
消防団員募集
│ │ ├
消防年報
│ │ ├
消防本部からのお知らせ
│ │ │ ├
住宅用火災警報器
│ │ │ ├
悪徳業者にご注意!
│ │ │ ├
消防団協力事業所表示制度について
│ │ │ ├
住宅用火災警報器の維持管理について
│ │ │ ├
ヤマトプロテック製エアゾール式簡易消火具の自主回収について
│ │ │ ├
露店等の開設について
│ │ │ ├
あなたのお店、厨房は大丈夫?
│ │ │ ├
空き家、空き地の適正な管理について
│ │ │ ├
古くなった消火器は、メーカー団体がリサイクルしています。
│ │ │ ├
避難器具(緩降機)を訓練等で使用する際の留意事項
│ │ │ ├
たばこ火災に気をつけて
│ │ │ ├
住宅用火災警報器の交換・点検について
│ │ │ ├
あなたのお店に消火器はありますか?
│ │ │ ├
外国人来訪者や障害者等の安全な避難誘導のために
│ │ │ ├
自家発電設備の点検方法が改正されました
│ │ │ ├
住宅宿泊事業を始める皆様へ
│ │ │ ├
郵送による消防用設備等の点検報告について
│ │ │ ├
消毒用アルコールの安全な取扱について
│ │ │ ├
飛沫防止用シートに着火する火災が発生しました
│ │ │ ├
水害により停電が発生した場合は
│ │ │ ├
風水害に伴う長時間停電を踏まえた防火対策の徹底について
│ │ │ ├
ご注意ください!塗料を拭き取った布が自然発火
│ │ │ ├
[飛沫防止用シート」の火災に注意!
│ │ │ ├
火災予防啓発映像「地震火災 ~あなたの命を守るために出来る事~」
│ │ │ ├
令和5年防火標語コンクール入賞作品
│ │ │ ├
在宅酸素療法時の火気の取扱いにご注意ください!
│ │ │ ├
地下貯蔵タンク等の漏れの点検をしましょう!
│ │ │ ├
消火・避難訓練の電子申請について
│ │ │ ├
防火対象物使用開始届について
│ │ │ └
小型充電式電池(バッテリー)によるごみ収集車の火災について
│ │ ├
各種申請書等ダウンロード
│ │ ├
各種申請書等の電子申請による受付を開始(予防係)
│ │ ├
防災協会
│ │ ├
防火対象物の消防用設備等の状況の公表
│ │ ├
消火器の訪問販売・点検にご注意ください
│ │ ├
NET119緊急通報システム
│ │ │ ├
NET119緊急通報システムとは
│ │ │ ├
苅田町NET119緊急通報システム利用規約
│ │ │ └
苅田町NET119緊急通報システム運用要綱
│ │ └
緊急消防援助隊PR動画の掲載について
│ ├
防災・防犯
│ │ ├
ハザードマップ
│ │ ├
避難所
│ │ │ ├
指定避難所
│ │ │ ├
福祉避難所
│ │ │ └
指定緊急避難場所
│ │ ├
防災情報
│ │ │ └
弾道ミサイル落下時の行動等について
│ │ ├
防災啓発
│ │ ├
防災対策
│ │ │ ├
お宅のブロック塀は大丈夫ですか?
│ │ │ ├
自主防災組織への助成
│ │ │ ├
各団体との協定
│ │ │ ├
防災無線
│ │ │ ├
海抜表示板の設置
│ │ │ └
災害時要支援者対策
│ │ ├
苅田町国土強靭化地域計画
│ │ ├
ブロック塀等撤去費補助金
│ │ ├
木造戸建て住宅耐震改修補助金
│ │ ├
安心・安全パトロール(夜間防犯パトロール)
│ │ ├
リンク
│ │ └
その他
│ │ ├
緊急地震速報について
│ │ ├
火災で被災された方へ
│ │ ├
SOSカード
│ │ └
台風等で被災された方へ
│ ├
交通安全
│ │ ├
交通共済加入
│ │ ├
苅田町高齢者運転免許証自主返納支援事業
│ │ └
交通安全指導員を募集しています
│ │ └
交通安全指導員会会長インタビュー
│ ├
かんだ女性ホットライン
│ ├
消費生活相談
│ │ └
消費生活相談
│ │ └
令和5年度消費者行政に関する意思表明
│ ├
外国人支援
│ │ ├
2022年国際交流イベントの結果について
│ │ ├
「苅田町多文化共生推進プラン」を策定しました
│ │ └
就労者向け日本語教室の参加者募集
│ ├
人権・男女共同参画
│ │ ├
男女共同参画社会に向けての取り組み
│ │ │ ├
平成15年3月 苅田町男女共同参画行動計画策定
│ │ │ ├
平成17年12月4日 苅田町男女共同参画都市宣言
│ │ │ ├
平成19年7月 苅田町男女共同参画推進条例
│ │ │ ├
平成20年3月 苅田町男女共同参画行動計画(後期)
│ │ │ ├
平成23年度 事業所の男女共同参画推進状況
│ │ │ ├
平成24年3月男女共同参画社会に関する意識調査
│ │ │ ├
平成25年3月 第2次苅田町男女共同参画行動計画
│ │ │ ├
平成27年度 事業所の男女共同参画推進状況
│ │ │ └
平成30年3月第2次苅田町男女共同参画行動計画(後期)
│ │ ├
苅田町の審議会等における女性の登用状況
│ │ ├
苅田町男女共同参画出張講座のご案内
│ │ ├
男女共同参画リンク集
│ │ ├
苅田町男女共同参画行動計画 実施状況
│ │ ├
DV(ドメスティック・バイオレンス)とは
│ │ ├
デートDVとは
│ │ ├
NOヘイトスピーチ
│ │ └
パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度
│ ├
パブリックコメント
│ ├
公売
│ │ └
売却可能地
│ │ ├
近衛ヶ丘4番12
│ │ ├
鋤崎488番5
│ │ ├
葛川151番
│ │ ├
与原一丁目3番19
│ │ └
旧小波瀬派出所跡
│ ├
道路関係
│ ├
区画整理
│ │ ├
与原土地区画整理事業
│ │ │ ├
道路証明申請
│ │ │ ├
事業の概要
│ │ │ ├
与原土地区画整理審議会
│ │ │ ├
区画整理だより
│ │ │ ├
社会資本総合整備計画(社会資本整備総合交付金)
│ │ │ ├
土地区画整理法第76条 許可申請について
│ │ │ ├
道路/水面占用許可申請(与原土地区画整理事業地内)
│ │ │ ├
区画整理地区内の住所表記について
│ │ │ ├
販売中(先着順)の保留地について
│ │ │ ├
保留地予定地証明/保留地台帳記載事項証明願
│ │ │ ├
仮換地の分割
│ │ │ ├
権利変動に伴う届出について
│ │ │ ├
仮換地証明/所在地番証明申請
│ │ │ └
各種申請書
│ │ ├
土地区画整理事業Q&A
│ │ └
土地区画整理事業の用語について
│ │ ├
社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)について
│ │ ├
独自利用事務について
│ │ ├
特定個人情報保護評価について
│ │ │ └
特定個人情報保護評価書の公表
│ │ ├
マイナンバー制度に便乗した詐欺に注意してください
│ │ ├
マイナンバーカードの申請が住民課でできます
│ │ ├
個人番号カード交付申請書の送付用封筒について
│ │ ├
(事業者向け)マイナンバーの取扱いについて
│ │ ├
各種資料のご紹介
│ │ └
マイナンバー関連の様式
│ ├
防災無線放送内容
│ │ ├
山地災害危険地区について
│ │ ├
防災重点ため池について
│ │ └
農業用ため池ハザードマップについて
│ ├
職業訓練・就業支援
│ │ └
苅田町でオープンしているお店の紹介
│ ├
建築・住宅
│ ├
空家対策
│ │ ├
空き家の適正管理について
│ │ ├
苅田町空家等対策計画について
│ │ └
特定空家等の略式代執行の実施について
│ ├
よくある質問
│ └
その他
│ ├
計画停電情報
│ ├
子育て情報
│ │ ├
かんだすくすくカレンダー
│ │ ├
妊娠届出(親子(母子)健康手帳の発行)について
│ │ ├
母子保健事業
│ │ ├
里帰り妊婦健康診査費用補助
│ │ ├
苅田町子育て支援センター
│ │ ├
離乳食について
│ │ ├
189(いちはやく)子育て・虐待の相談
│ │ └
「ヤングケアラー」の相談窓口を開設しています
│ ├
各種助成
│ │ ├
里帰り妊婦健康診査費用補助
│ │ ├
子ども医療費の助成
│ │ ├
ひとり親家庭等医療費の助成
│ │ ├
児童手当
│ │ ├
児童扶養手当
│ │ └
特別児童扶養手当
│ ├
子ども・子育て支援新制度
│ ├
幼稚園・保育園・病児病後児保育室
│ │ ├
幼稚園
│ │ ├
保育園の入園手続きについて
│ │ ├
保育園等の保育料について
│ │ ├
保育士等就労支援制度
│ │ │ └
苅田町保育士等就職支援補助金について
│ │ ├
届出保育施設
│ │ ├
病児病後児保育室
│ │ ├
一時預かり『あい・あい』
│ │ ├
幼児教育・保育無償化
│ │ │ ├
施設等利用費の支給(幼稚園入園料・保育料)
│ │ │ ├
施設等利用費の支給(幼稚園の預かり保育利用料)
│ │ │ └
施設等利用費の支給(認可外保育施設等利用料)
│ │ └
行橋京都病児病後児保育室利用料の無償化について
│ ├
放課後児童クラブ
│ ├
放課後子どもひろば
│ ├
教育委員会
│ │ ├
主要教育施策
│ │ │ ├
小・中学生国際交流事業
│ │ │ └
語学指導助手配置事業
│ │ ├
教育委員会からのお知らせ
│ │ │ └
教育委員会交際費の公表
│ │ ├
教育委員会会議
│ │ │ ├
教育委員会開催について
│ │ │ ├
会議結果
│ │ │ └
教育委員会名簿
│ │ ├
教育委員会イベント・行事写真集
│ │ │ └
教育総務課の写真集
│ │ ├
児童のインターネットの利用に関するアピール
│ │ ├
苅田町立学校における部活動について
│ │ └
施設整備計画の事後評価
│ ├
小中学校・高校・大学
│ ├
総合教育会議
│ │ ├
総合教育会議とは
│ │ ├
総合教育会議について
│ │ └
総合教育会議会議結果
│ ├
各小中学校区
│ │ ├
町内の小学校・中学校区
│ │ └
就学する学校について
│ ├
児童・生徒数
│ │ ├
令和2年度児童・生徒数
│ │ ├
令和3年度児童・生徒数
│ │ ├
令和4年度児童・生徒数
│ │ ├
令和元年度児童・生徒数
│ │ ├
平成21年度児童・生徒数
│ │ ├
平成22年度児童・生徒数
│ │ ├
平成23年度児童・生徒数
│ │ ├
平成24年度児童・生徒数
│ │ ├
平成25年度児童・生徒数
│ │ ├
平成26年度児童・生徒数
│ │ ├
平成27年度児童・生徒数
│ │ ├
平成28年度児童・生徒数
│ │ ├
平成29年度児童・生徒数
│ │ └
平成30年度児童・生徒数
│ ├
転入・転出(転校)
│ ├
就学援助制度について
│ ├
小規模特認校
│ ├
苅田町奨学資金貸付制度について
│ ├
計画
│ ├
町内の施設
│ │ ├
苅田町のスポーツイベント
│ │ │ ├
令和3年度のトピックス
│ │ │ ├
令和元年度のトピックス
│ │ │ ├
平成30年度のトピックス
│ │ │ ├
令和元年度
│ │ │ ├
平成30年度
│ │ │ ├
平成29年度
│ │ │ └
2022年度夏季巡回ラジオ体操・みんなの体操会について
│ │ ├
苅田町はたちのつどい(旧成人式)
│ │ │ ├
今後のはたちのつどい(旧成人式典)対象者及び名称について
│ │ │ └
令和6年苅田町はたちのつどいについて
│ │ ├
第31回苅田町民ふれあいマラソン大会
│ │ ├
苅田町民文化祭
│ │ ├
等覚寺森のコンサート
│ │ ├
等覚寺の松会
│ │ ├
ギラヴァンツ北九州フレンドリータウン
│ │ ├
通学合宿(子ども会事業)
│ │ ├
親子ふれあい凧揚げづくり
│ │ ├
苅田町立小中学校施設の開放について
│ │ ├
苅田町新春カルタ大会
│ │ ├
通学合宿(苅小っ子ワクワク通学合宿)
│ │ ├
にほんごひろばKANDA
│ │ ├
三原文化会館
│ │ │ └
苅田町三原文化会館利用条件一部緩和のお知らせ
│ │ ├
公民館登録(自主・一般)サークル一覧
│ │ ├
公民館まつり
│ │ ├
公民館利用について(新型コロナ関連)
│ │ ├
町民ホールの利用について
│ │ ├
苅田町総合体育館(アリーナ)の貸館休止について
│ │ ├
町立公民館におけるイベント等の開催条件について
│ │ ├
公民館・部屋利用定員
│ │ ├
公民館開館状況
│ │ ├
公民館使用上の注意
│ │ ├
苅田町総合体育館柔道場、剣道場の料金改定について
│ │ ├
第18回苅田町アジャタ(玉入れ)大会
│ ├
苅田町通学路交通安全プログラム
│ ├
町内の小中学校の教育活動
│ │ ├
リーディングDXスクール事業
│ │ └
かんだっ子教育通信
├
事業者の方
│ ├
入札・契約情報
│ │ ├
契約関係様式ダウンロード
│ │ ├
入札結果情報
│ │ │ ├
令和4年度入札結果
│ │ │ └
令和5年度入札結果
│ │ ├
随意契約を締結した案件の随意契約理由等の公表
│ │ ├
発注予定情報
│ │ │ ├
令和4年度
│ │ │ ├
令和3年度
│ │ │ ├
令和2年度
│ │ │ ├
平成31年度
│ │ │ └
平成30年度
│ │ ├
電子契約について
│ │ │ └
電子契約「クラウドサイン」事業者向け説明会の開催について
│ │ ├
中間前金払
│ │ ├
指名停止業者一覧
│ │ ├
入札関係情報(水道)
│ │ ├
暴力団関係事業者の排除
│ │ ├
契約関係規則等
│ ├
都市計画
│ │ ├
苅田町都市計画マスタープラン
│ │ ├
都市計画の案の縦覧
│ │ ├
都市計画に関する証明
│ │ ├
都市計画法第53条許可申請
│ │ ├
都市計画総括図・地形図の販売
│ │ ├
都市計画法第32条協議・同意
│ │ ├
よくある質問
│ │ ├
公拡法の届出・申出
│ │ ├
国土法の届出
│ │ ├
屋外広告物許可申請
│ │ ├
苅田臨空産業団地
│ │ │ ├
概要
│ │ ├
苅田町空港関連用地
│ │ │ ├
申込方法
│ │ │ ├
概要
│ │ │ └
面積・単価
│ │ └
「苅田町地域開発事業経営戦略」について
│ ├
建築・住宅
│ │ ├
調査報告書
│ │ ├
建築条例
│ │ ├
木造戸建て住宅性能向上改修補助金制度
│ │ ├
ブロック塀等撤去費補助金
│ │ ├
苅田町耐震改修促進計画
│ │ └
苅田町住宅耐震化緊急促進アクションプログラム
│ ├
苅田港
│ ├
中小企業支援
│ │ ├
融資支援制度
│ │ │ ├
セーフティネット保証制度について
│ │ │ ├
セーフティネット保証4号(新型コロナウイルス)について
│ │ │ └
セーフティネット保証5号について
│ │ ├
地域雇用開発助成金について
│ │ ├
福岡県における最低賃金について
│ │ ├
令和5年度業務改善助成金のご案内
│ │ ├
福岡産業保健総合支援センターのご案内
│ │ ├
行橋(京築)出張労働相談会開催のご案内
│ │ ├
労働保険に関するお知らせ
│ ├
税金
│ ├
農業
│ │ └
苅田町農業振興基本計画
│ ├
下水道
│ ├
水道
│ ├
指定管理者情報
│ ├
道路関係
│ │ ├
蓋上げ器の貸出開始について
│ │ ├
道路等に関する手続き(電子申請)
│ │ ├
農耕車両についた土や泥について
│ │ ├
農業用水路へのごみ捨て等に対する注意喚起について
│ │ └
駅自転車等駐輪場の利用について
│ ├
雑誌スポンサー募集
│ ├
企業立地関係
│ │ ├
工場立地法に基づく届出について
│ │ ├
苅田町企業立地促進条例に基づく奨励措置について
│ │ ├
自動車産業
│ │ └
苅田港新松山臨海工業団地の第2期の分譲について
│ ├
人権・男女共同参画
│ │ └
女性活躍推進法が改正されました
├
町政について
│ ├
ようこそ町長室
│ │ ├
町長あいさつ
│ │ ├
町長への提案箱
│ │ │ └
町長への提案箱(お問合せフォーム)
│ │ ├
交際費について
│ │ │ ├
交際費の内訳
│ │ │ └
交際費の基準
│ │ └
町長ブログ
│ │ ├
令和2年町長ブログ
│ │ ├
令和3年町長ブログ
│ │ ├
令和4年町長ブログ
│ │ └
令和5年町長ブログ
│ ├
資料統計
│ │ ├
調査員について
│ │ ├
人口
│ │ ├
産業
│ │ ├
商業
│ │ ├
工業
│ │ ├
漁業
│ │ ├
貿易
│ │ ├
生活環境
│ │ ├
健康・福祉
│ │ ├
交通事故発生状況
│ │ ├
教育・文化
│ │ ├
データで見る苅田町の環境:大気編
│ │ ├
データで見る苅田町の環境:水編
│ │ ├
国勢調査
│ │ │ ├
令和2年国勢調査基本集計
│ │ │ ├
平成22年国勢調査基本調査
│ │ │ └
平成27年国勢調査基本集計
│ │ ├
苅田町オープンデータ
│ │ └
令和3年度 経済センサス-活動調査について
│ ├
苅田町の紹介
│ │ ├
苅田町の紹介
│ │ └
まちのあゆみ
│ ├
例規集
│ ├
役場案内
│ │ ├
アクセスマップ
│ │ ├
機構図
│ │ ├
役場の業務と提案箱
│ │ │ ├
総務課への提案箱(お問い合わせフォーム)
│ │ │ ├
防災・地域振興課への提案箱(お問い合わせフォーム)
│ │ │ ├
財政課への提案箱(お問い合わせフォーム)
│ │ │ ├
税務課への提案箱(お問い合わせフォーム)
│ │ │ ├
住民課への提案箱(お問い合わせフォーム)
│ │ │ ├
福祉課への提案箱(お問い合わせフォーム)
│ │ │ ├
子育て・健康課への提案箱(お問い合わせフォーム)
│ │ │ ├
環境課への提案箱(お問い合わせフォーム)
│ │ │ ├
都市計画課への提案箱(お問い合わせフォーム)
│ │ │ ├
土地区画整理課への提案箱(お問い合わせフォーム)
│ │ │ ├
交通商工課への提案箱(お問い合わせフォーム)
│ │ │ ├
建設課への提案箱(お問い合わせフォーム)
│ │ │ ├
農政課への提案箱(お問い合わせフォーム)
│ │ │ ├
上下水道課への提案箱(お問い合わせフォーム)
│ │ │ ├
消防署への提案箱(お問い合わせフォーム)
│ │ │ ├
議会事務局への提案箱(お問い合わせフォーム)
│ │ │ ├
学校教育課への提案箱(お問い合わせフォーム)
│ │ │ ├
生涯学習課への提案箱(お問い合わせフォーム)
│ │ │ ├
中央公民館への提案箱(お問い合わせフォーム)
│ │ │ ├
図書館への提案箱(お問い合わせフォーム)
│ │ │ ├
会計課への提案箱(お問い合わせフォーム)
│ │ │ ├
総合行政委員会事務局への提案箱(お問い合わせフォーム)
│ │ │ ├
企画政策課広報公聴担当への提案箱(お問い合わせフォーム)
│ │ │ └
企画課への提案箱(お問い合わせフォーム)
│ │ ├
庁舎フロアー案内
│ │ ├
電話・ファックス一覧
│ │ └
町の例規集
│ ├
施策概要(各種計画等)
│ │ ├
パンジープラン21 第8期計画
│ │ ├
苅田町自動車ネットワーク整備計画
│ │ ├
苅田町障害者長期計画
│ │ ├
苅田町食育推進計画
│ │ ├
苅田町人口ビジョン・苅田町総合戦略
│ │ ├
苅田町男女共同参画行動計画
│ │ ├
苅田町地域防災計画
│ │ ├
健康づくり計画
│ │ ├
個別施設計画(橋梁・横断歩道橋・大型カルバート)
│ │ ├
第4次総合計画
│ │ │ ├
令和2年度事務事業評価書
│ │ │ ├
平成29年度 事務事業評価書
│ │ │ ├
平成30年度事務事業評価書
│ │ │ └
平成31年度事務事業評価書
│ │ ├
第5次総合計画
│ │ │ └
令和3年度 事務事業評価書
│ │ ├
保健事業実施計画
│ │ ├
新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金
│ │ └
令和5年度町民アンケート
│ ├
苅田町議会
│ │ ├
議長あいさつ
│ │ │ └
議長へのご意見・ご要望(お問い合わせフォーム)
│ │ ├
議員名簿
│ │ │ └
議員紹介
│ │ ├
委員会構成表
│ │ ├
議会に関する条例
│ │ ├
定例会等の日程
│ │ │ ├
平成30年会期日程
│ │ │ ├
平成31年(令和元年)会期日程
│ │ │ ├
令和2年会期日程
│ │ │ ├
令和3年会期日程
│ │ │ ├
令和4年会期日程
│ │ │ └
令和5年会期日程
│ │ ├
議会の概要
│ │ │ ├
議会の概要
│ │ │ └
議会の流れ
│ │ ├
議会報
│ │ │ ├
平成31年(令和元年) 議会報
│ │ │ ├
平成30年 議会報
│ │ │ ├
平成29年 議会報
│ │ │ ├
令和5年 議会報
│ │ │ ├
令和4年 議会報
│ │ │ ├
令和3年 議会報
│ │ │ ├
令和2年 議会報
│ │ │ └
バックナンバー(平成28年以前)はこちら
│ │ ├
活動及び研修等
│ │ │ ├
平成31年(令和元年) 活動及び研修等
│ │ │ ├
平成30年 活動及び研修等
│ │ │ ├
令和5年 活動及び研修等
│ │ │ ├
令和4年 活動及び研修等
│ │ │ ├
令和3年 活動及び研修等
│ │ │ └
令和2年 活動及び研修等
│ │ ├
議会録検索(新しいウィンドウで開きます)
│ │ ├
議会からのお知らせ
│ │ ├
一般質問の順位と質問要旨
│ │ │ ├
平成30年一般質問の順位と質問要旨
│ │ │ ├
平成31年(令和元年) 一般質問の順位と質問要旨
│ │ │ ├
令和2年 一般質問の順位と質問要旨
│ │ │ ├
令和3年 一般質問の順位と質問要旨
│ │ │ ├
令和4年 一般質問の順位と質問要旨
│ │ │ └
令和5年 一般質問の順位と質問要旨
│ │ ├
請願・陳情
│ │ ├
議長交際費
│ │ └
議会カフェトーク
│ ├
財政状況
│ │ ├
はじめに
│ │ ├
予算
│ │ │ ├
平成31年度当初予算
│ │ │ ├
平成30年度当初予算
│ │ │ ├
令和5年度
│ │ │ ├
令和4年度
│ │ │ ├
令和3年度
│ │ │ └
令和2年度当初予算
│ │ ├
予算執行状況
│ │ │ ├
令和2年度 下半期の財政状況
│ │ │ ├
令和2年度 上半期の財政状況
│ │ │ ├
平成31年度下半期の財政状況
│ │ │ ├
平成31年度上半期の財政状況
│ │ │ ├
平成30年度 下半期の財政状況
│ │ │ ├
平成30年度上半期の財政状況
│ │ │ ├
平成29年度 下半期の財政状況
│ │ │ └
平成29年度 上半期の財政状況
│ │ ├
決算
│ │ │ ├
平成31年度(令和元年度)
│ │ │ ├
平成30年度決算
│ │ │ ├
平成29年度決算
│ │ │ ├
令和3年度決算
│ │ │ └
令和2年度決算
│ │ ├
決算の推移
│ │ ├
各種指標の推移
│ │ ├
健全化判断比率等の状況
│ │ ├
財政状況資料集
│ │ └
財務書類
│ ├
苅田町の行財政改革
│ │ └
苅田町集中改革プラン(H17~H21)
│ ├
人事行政
│ │ ├
職員給与・定員管理
│ │ ├
職員の福利厚生の公表について
│ │ ├
人事行政の運営等の状況
│ │ ├
特定事業主行動計画
│ │ ├
障害者差別解消法に基づく苅田町職員対応要領
│ │ └
苅田町障がい者活躍推進計画
│ ├
職員給与・定員管理
│ │ ├
平成20年度給与等の公表
│ │ ├
平成19年度給与等の公表
│ │ ├
平成18年度給与等の公表
│ │ └
平成17年度給与等の公表
│ ├
職員の福利厚生事業の公表について
│ ├
人事行政の運営等の状況
│ ├
人権・男女共同参画
│ ├
監査
│ │ ├
監査委員制度について
│ │ │ ├
その他の監査
│ │ │ ├
住民監査請求に基づく監査
│ │ │ ├
例月出納検査
│ │ │ ├
定期監査(工事監査)
│ │ │ ├
決算審査・基金運用状況審査
│ │ │ ├
財政健全化判断比率審査
│ │ │ └
財政援助団体等監査
│ │ ├
監査の実施について
│ │ ├
監査の結果
│ │ │ ├
令和4年度実施
│ │ │ ├
令和3年度実施
│ │ │ ├
令和2年度実施
│ │ │ ├
平成31年度実施
│ │ │ ├
平成30年度実施
│ │ │ └
平成29年度実施
│ │ └
監査計画
│ │ ├
令和5年度監査計画
│ │ ├
令和4年度監査計画
│ │ ├
令和3年度監査計画
│ │ ├
令和2年度監査計画
│ │ ├
平成31年度監査計画
│ │ ├
平成30年度 監査計画
│ │ └
平成29年度 監査計画
│ ├
農業委員会
│ │ ├
農業委員会の仕事
│ │ ├
農業委員会総会議事録
│ ├
情報公開制度等の運用について
│ ├
行政不服審査制度
│ │ └
答申一覧
│ ├
連携中枢都市圏構想について
│ ├
特定事業主行動計画
│ ├
パブリックコメント
│ ├
選挙
│ │ ├
選挙管理委員会
│ │ ├
選挙の種類と任期
│ │ ├
投票のしかた
│ │ ├
期日前投票と不在者投票
│ │ ├
在外選挙制度
│ │ ├
選挙運動費用の公費負担制度
│ │ ├
政治活動用事務所の立札及び看板の証票
│ │ ├
選挙人名簿
│ │ ├
選挙人名簿登録者数(定時登録・選挙時登録)
│ │ │ ├
平成29年度
│ │ │ ├
平成30年度
│ │ │ ├
平成31年度
│ │ │ ├
令和2年度
│ │ │ ├
令和3年度
│ │ │ └
令和4年度
│ │ ├
選挙人名簿抄本の閲覧
│ │ ├
各種選挙投票率
│ │ ├
各種選挙結果
│ │ │ ├
令和元年9月29日執行 苅田町議会議員一般選挙 投・開票結果
│ │ │ ├
令和3年4月11日執行 福岡県知事選挙
│ │ │ └
令和5年4月9日執行 福岡県議会議員選挙(苅田町分)
│ │ ├
明るい選挙とは
│ │ ├
明るい選挙啓発ポスターコンクール
│ │ ├
知っておきたい選挙の知識
│ │ │ └
寄附の禁止
│ │ ├
選挙における主な禁止事項
│ │ │ └
連座制
│ │ ├
投票立会人を募集します
│ │ └
苅田町のポスター掲示場について
│ ├
SDGs
│ │ ├
SDGsの取り組み募集
│ │ ├
松岡 麻利子さん(福岡県地球温暖化防止推進員)
│ │ ├
南原小学校
│ │ ├
「苅田町SDGs推進方針」を策定しました
│ │ ├
「苅田町SDGs推進本部」を設置しました
│ │ ├
次世代自動車の購入費を補助します
│ │ ├
「ゼロカーボンシティ 苅田」を宣言しました
│ │ ├
次世代自動車購入費補助金の対象を拡大しました
│ │ ├
SDGs座談会を開催しました!
│ │ ├
第一生命保険株式会社と包括連携協定を締結しました
│ │ ├
町独自のSDGsロゴマークを製作しました!
│ └
新庁舎建設
│ ├
免責事項・アクセシビリティ
│ ├
リンク・著作権
│ ├
個人情報
│ └
RSS配信について
│ └
苅田町移住支援金
├
カレンダー
│ └
行事カレンダー
│ ├
住民票・戸籍
│ ├
マイナンバーカード
│ ├
国民健康保険
│ ├
介護保険関係様式
│ ├
入札・契約関係
│ ├
環境・ごみ・リサイクル
│ ├
水道
│ ├
下水道
│ │ ├
下水道排水設備指定工事店
│ │ ├
下水道排水設備工事責任技術者
│ │ │ └
新規登録・更新登録の場合
│ │ ├
合併処理浄化槽設置補助金
│ │ └
合併処理浄化槽維持管理補助金
│ ├
税金
│ ├
消防
│ │ ├
警防関係
│ │ ├
救急関係
│ │ ├
予防関係
│ │ ├
危険物関係
│ │ ├
総務関係
│ │ └
その他
│ ├
建設課
│ ├
花いっぱい運動
│ ├
都市計画
│ ├
文化財
│ ├
農業委員会事務局
│ ├
三原文化会館
│ ├
公民館/図書館
│ ├
体育館
│ ├
放課後児童クラブ
│ └
小中学校
├
ふるさと納税
│ ├
苅田町ふるさと寄付金の状況
├
リンク集
├
みなさまの声
│ ├
ご意見・お問い合わせ
│ │ ├
業務と提案箱
│ │ └
電話・ファックス一覧
│ └
パブリックコメント
│ ├
よくある質問・相談
│ │ ├
よくある質問
│ │ ├
相談事業
│ │ └
組織から探す
│ │ ├
機構図
│ │ ├
業務と提案箱
│ │ ├
庁舎フロアー案内
│ │ └
電話・ファックス一覧
│ └
税・保険・年金
│ ├
税金
│ ├
保険
│ └
年金
│ ├
苅田町の紹介
│ ├
施策概要
│ ├
財政状況
│ ├
苅田町の行政改革
│ ├
資料統計
│ └
苅田町合併50周年記念誌
├
新着情報
│ ├
離乳食教室(中・後期)のご案内
│ ├
夏本番前から熱中症予防対策を!!
│ ├
価格高騰重点支援給付金について
│ ├
アジャタ巡回教室参加者募集
│ ├
総合体育館の利用について
│ ├
公園施設予約窓口が変わります。
│ ├
青竜林道通行止のお知らせ
│ ├
道路の占用を制限する区域の指定
│ ├
各公民館で作品展を開催しています
│ ├
コミュニティバスの運行について
│ ├
令和4年度冬の星空観察について
│ ├
大雪に注意してください
│ ├
年末年始の閉庁期間のお知らせ
│ ├
議員の辞職について
│ ├
道路サポート
│ ├
母子父子寡婦福祉資金貸付について
│ └
令和4年秋の火災予防運動
├
各種募集一覧
├
苅田町観光ガイド
│ ├
アクセス
│ ├
ガイドが町をご案内♪
│ ├
パンフレット
│ ├
学ぶ
│ │ ├
三角縁神獣鏡
│ │ ├
平清経塚
│ │ ├
御所山古墳
│ │ ├
木造薬師如来坐像
│ │ ├
松山城跡
│ │ ├
番塚古墳
│ │ ├
石塚山古墳
│ │ └
苅田町歴史資料館
│ ├
泊まる
│ │ ├
アリストンイン苅田北九州空港
│ │ ├
ビジネスホテル千成
│ │ ├
ブルーポートホテル苅田北九州空港
│ │ ├
ベッセルホテル苅田北九州空港
│ │ ├
ホテルルートイン苅田駅前
│ │ ├
梶本旅館
│ │ └
苅田旅館
│ ├
苅田の祭り
│ │ ├
かんだ港まつり花火大会
│ │ ├
等覚寺の松会
│ │ └
苅田山笠
│ ├
苅田町観光協会
│ ├
見る
│ │ ├
広谷湿原
│ │ ├
白石海岸
│ │ ├
神ノ島
│ │ ├
等覚寺の棚田
│ │ ├
青龍窟
│ │ ├
高城山
│ │ └
鬼の唐手岩
│ ├
買う・食べる
│ │ ├
松会味噌・松会漬
│ │ ├
焼酎美夜古紫
│ │ ├
苅田白川米
│ │ ├
苅田銘菓
│ │ └
豊前海一粒かき
│ └
黒田官兵衛ゆかりの豊前松山城物語
├
【観光】新着情報
├
職員募集情報
│ ├
先輩からのメッセージ
│ ├
給与・待遇
│ └
過去の採用試験実施状況
├
公民館講座
│ ├
中央公民館
│ ├
北公民館
│ ├
小波瀬コミュニティセンター
│ ├
西部公民館
│ ├
苅田まちづくりカレッジ
│ └
四館合同
│ ├
まちのきほん
│ │ ├
かんだまちの位置・面積・人口など
│ │ ├
かんだまちのシンボル
│ │ └
かんだまちの花と木
│ ├
まちのさんぎょう
│ │ ├
かんだまちの特産品
│ │ ├
かんだまちの農水産業
│ │ └
かんだまちの工業
│ ├
まちのみどころ
│ │ ├
かんだまちの自然
│ │ ├
かんだまちのイベント
│ │ ├
かんだまちの遺跡
│ │ └
かんだまちの施設
│ ├
やくばのこと
│ │ └
役場のしごと
│ └
たんけんマップ
│ └
たんけんマップ
├
広報かんだ
│ ├
令和5年5月25日号
│ ├
令和5年4月25日号
│ ├
バックナンバー
│ │ ├
平成31年度
│ │ ├
平成30年度
│ │ ├
平成29年度
│ │ ├
平成28年度
│ │ ├
平成27年度
│ │ ├
平成26年度
│ │ ├
平成25年度
│ │ ├
平成24年度
│ │ ├
平成23年度
│ │ ├
平成22年度
│ │ ├
平成21年度
│ │ ├
平成20年度
│ │ ├
平成19年度
│ │ ├
平成18年度
│ │ ├
平成17年度
│ │ ├
平成16年度
│ │ ├
平成15年度
│ │ ├
平成14年度
│ │ ├
令和4年度
│ │ │ ├
令和5年3月25日号
│ │ │ ├
令和5年2月25日号
│ │ │ ├
令和5年1月25日号
│ │ │ ├
令和4年度のお知らせ版(毎月10日発行)
│ │ │ ├
令和4年9月25日号
│ │ │ ├
令和4年8月25日号
│ │ │ ├
令和4年7月25日号
│ │ │ ├
令和4年6月25日号
│ │ │ ├
令和4年5月25日号
│ │ │ ├
令和4年4月25日号
│ │ │ ├
令和4年12月25日号
│ │ │ ├
令和4年11月25日号
│ │ │ └
令和4年10月25日号
│ │ ├
令和3年度
│ │ └
令和2年度
│ └
広報かんだ「AR」動画の視聴方法
├
苅田町の給食室
│ ├
給食レシピ
│ │ ├
ごはん
│ │ │ ├
キーマカレー
│ │ │ ├
手作りカレー
│ │ │ ├
ドリア
│ │ │ ├
親子丼
│ │ │ ├
キムチごはん
│ │ │ └
鶏飯
│ │ ├
めん
│ │ │ ├
カレーうどん
│ │ │ └
スパゲッティきのこソース
│ │ ├
炒め物
│ │ │ ├
茎若布金平
│ │ │ ├
春雨と野菜のさっぱり炒め
│ │ │ ├
麻婆豆腐
│ │ │ ├
高菜の油炒め
│ │ │ └
豚キムチ
│ │ ├
煮物
│ │ │ ├
みそだれおでん
│ │ │ ├
ポークビーンズ
│ │ │ └
大根そぼろ煮
│ │ └
その他
│ │ └
ハンバーグ用きのこソース
│ ├
各種申込書
│ ├
令和5年度献立表
│ └
令和5年度食育だより
├
京築アメニティ
│ ├
かんだエコねっととは?
│ ├
かんだエコねっと会員募集
│ └
かんだエコねっと活動情報
├
苅田町PR動画
├
熊本地震支援情報
│ ├
介護保険に関する手続き
│ ├
保育に関する手続き
│ ├
児童手当等に関する手続き
│ ├
国民健康保険に関する手続き
│ ├
契約・指名登録に関する手続き
│ ├
妊娠・出産に関する手続き
│ ├
小中学校に関する手続き
│ ├
建設課に関する手続き
│ ├
水道に関する手続き
│ ├
被災者支援に関する手続き
│ └
選挙に関する手続き
├
検索ページ
└
サイトマップ