まちのあゆみ
明治
1889年(明治22年) | |
|
|
1895年(明治28年) | 小倉、行橋間の鉄道開通 |
|
大正
1920年(大正9年) | |
|
|
1924年(大正13年) | |
8月 |
|
昭和
1935年(昭和11年) |
|
9月 |
|
1939年(昭和14年) | |
|
|
1944年(昭和19年) | |
8月 |
|
1951年(昭和26年) | |
1月 |
|
1955年(昭和30年) | |
1月 |
|
10月 |
|
1956年(昭和31年) | |
4月 |
|
7月 |
|
1957年(昭和32年) | |
4月 |
|
1959年(昭和34年) | |
10月 |
|
1960年(昭和35年) | |
1月 |
|
1月 |
|
この年より昭和44年まで地方交付税不交付団体に
|
|
1961年(昭和36年) | |
4月 |
|
9月 |
|
1962年(昭和37年) | |
1月 |
|
3月 |
|
1963年(昭和38年) | |
4月 |
|
1964年(昭和39年) | |
|
|
11月 |
|
1965年(昭和40年) | |
1月 |
|
1966年(昭和41年) | |
|
|
6月 |
|
1967年(昭和42年) | |
4月 |
|
12月 |
|
1968年(昭和43年) | |
|
|
4月 |
|
1969年(昭和44年) | |
4月 |
|
6月 |
|
1970年(昭和45年) | |
6月 |
|
12月 |
|
1971年(昭和46年) | |
1月 |
|
6月 |
|
6月 |
|
1972年(昭和47年) | |
3月 |
|
4月 |
|
4月 |
|
1973年(昭和48年) | |
4月 |
|
4月 |
|
4月 |
|
|
|
6月 |
|
7月 |
|
1974年(昭和49年) | |
4月 |
|
|
|
8月 |
|
1975年(昭和50年) | |
4月 |
|
4月 |
|
|
この年より地方交付税不交付団体に |
1976年(昭和51年) |
|
7月 |
|
1977年(昭和52年) | |
2月 |
|
3月 |
|
3月 |
|
4月 |
|
5月 |
|
8月 |
|
11月 |
|
1978年(昭和53年) | |
12月 |
|
1979年(昭和54年) | |
4月 |
|
9月 |
|
11月 |
|
1980年(昭和55年) | |
3月 |
|
4月 |
|
4月 |
|
5月 |
|
5月 |
|
6月 |
|
6月 |
|
1981年(昭和56年) | |
8月 |
|
12月 |
|
1982年(昭和57年) | |
3月 |
|
8月 |
|
9月 |
|
1983年(昭和58年) | |
3月 |
|
3月 |
|
4月 |
|
1984年(昭和59年) | |
5月 |
|
7月 |
|
11月 |
|
1985年(昭和60年) | |
1月 |
|
10月 |
|
1986年(昭和61年) | |
1月 |
|
2月 |
|
3月 |
|
5月 |
|
11月 |
|
1987年(昭和62年) | |
10月 |
|
11月 |
|
1988年(昭和63年) | |
4月 |
|
10月 |
|
平成
1989年(平成元年) | |
4月 |
|
8月 |
|
|
|
1990年(平成 2年) | |
4月 |
|
5月 |
|
12月 |
|
|
|
1991年(平成 3年) | |
4月 |
|
8月 |
|
9月 |
|
11月 |
|
1992年(平成 4年) | |
4月 |
|
|
|
5月 |
|
|
|
10月 |
|
11月 |
|
1993年(平成 5年) | |
8月 |
|
10月 |
|
11月 |
|
1994年(平成 6年) | |
3月 |
|
4月 |
|
6月 |
|
7月 |
|
8月 |
|
10月 |
|
1995年(平成 7年) | |
2月 |
|
3月 |
|
4月 |
|
8月 |
|
|
|
1996年(平成 8年) | |
2月 |
|
3月 |
|
4月 |
|
12月 |
|
1997年(平成 9年) | |
1月 |
|
|
|
|
|
2月 |
|
|
|
3月 |
|
|
|
4月 |
|
|
|
5月 |
|
7月 |
|
|
|
11月 |
|
|
|
12月 |
|
1998年(平成10年) | |
1月 |
|
3月 |
|
6月 |
|
|
|
10月 |
|
12月 |
|
|
|
1999年(平成11年) | |
4月 |
|
|
|
9月 |
|
10月 |
|
|
|
12月 |
|
2000年(平成12年) | |
4月 |
|
8月 |
|
|
|
10月 |
|
12月 |
|
2001年(平成13年) | |
3月 |
|
7月 |
|
10月 |
|
|
|
|
東九州自動車道北九州~苅田間起工式
2002年(平成14年)
4月 公共下水道事業一部供用開始
8月 住民基本台帳ネットワークシステム一部稼働
2003年(平成15年)
10月 北九州空港の玄関口として町を拠点整備
11月 北九州空港ターミナルビル基本設計決定
2004年(平成16年)
12月 トヨタ自動車九州(株)進出
2005年(平成17年)
1月 合併50周年記念式典開催
3月 苅田町次世代育成支援対策行動計画を策定
4月 合併50周年記念誌刊行
6月 京都トンネル開通
7月 苅田山笠が黒崎祇園山笠「四百年大祭」に参加
合併50周年を記念しイカダ大会を開催
9月 苅田町合併50周年記念「エコデンレース」開催
10月 苅田町まちづくりカレッジ開校
11月 新町長に吉廣啓子氏が就任
12月 新北九州空港をつなぐ連絡橋で「うぉーく連絡橋」開催
2006年(平成18年)
2月 東九州自動車道苅田北九州空港インターチェンジが開通
3月 空港連絡道路が開通
新北九州空港が開港
教育特区「未来を築く子どもを育てる教育のまち苅田」を認定
4月 トヨタ自動車九州(株)苅田工場完成披露式典
苅田駅リニューアル自由通路一部供用開始
パンジープラン第3期計画を策定
5月 新北九州空港開港記念「NHKのど自慢」公開生放送
9月 コミュニティバス与原・二崎ルート運行開始
苅田町非行防止推進委員会が発足
10月 日産自動車九州野球部、日本選手権本大会出場決定
深夜貨物専用ギャラクシーエアラインズが就航
12月 JR苅田駅東西結ぶ「WEロード」開通
2007年(平成19年)
4月 等覚寺の棚田が福岡県「快適な環境スポット30選」に選出
7月 苅田町・行橋市・泉大津市(大阪府)・阪九フェリー株式会社が災害時応援協定締結
苅田町男女共同参画推進条例施行
10月 新北九州空港乗降客200万人突破
町内に佐川急便株式会社北九州センターが開所
11月 苅田町ビジターバースが完成
2008年(平成20年)
4月 苅田町男女共同参画苦情処理制度開始
7月 かんだコミュニティ防災無線運用開始
リサイクルセンター稼働
2009年(平成21年)
3月 町立図書館貸出冊数1000万冊突破
4月 志津摩桜まつり開催
8月 町立図書館小波瀬分館リニューアルオープン
9月 駅前商店街にJAの直売所がオープン
12月 苅田駅東口駅前広場が完成
2010年(平成22年)
4月 北九州空港エアポートバス運行開始
北九州空港利用者500万人突破
町立図書館の広域利用開始
苅田港、重点港湾に指定
2011年(平成23年)
1月 JR苅田駅東口広場多目的スペース運用開始
3月 住民票自動交付機利用開始
4月 東日本大震災被災地支援のため緊急消防援助隊(4名)が被災地へ向け出動
7月 第33回かんだ港まつりを東日本大震災復興支援チャリティイベントとして開催
10月 苅田町ホームページをリニューアル
10月 苅田町町民温水プール(愛称:スイミー)がオープン
11月 第2回全国女性町長サミットinかんだを開催
2012年(平成24年)
6月 市町村広域災害ネットワーク災害時相互応援に関する協定締結
7月 苅田町出身潮田玲子選手(バドミントン競技混合ダブルス)ロンドンオリンピック出場
北九州空港釜山便就航
2013年(平成25年)
2月 馬場小学校新校舎竣工
3月 (株)苅田町農業公社設立
9月 西日本工業大学と苅田町で包括的連携協力に関する協定締結
2014年(平成26年)
3月 国道201号バイパス苅田町二崎~行橋市吉国間開通
3月 東九州自動車道苅田北九州空港IC~行橋IC区間開通
4月 北九州空港利用者1000万人達成
4月 苅田町観光協会設立
6月 苅田町出身大久保嘉人選手サッカーワールドカップブラジル大会に出場
2015年(平成27年)
3月 北九州空港で名古屋小牧便の運航開始
2016年(平成28年)
5月 ギラヴァンツ北九州とフレンドリータウン協定を締結
8月 ユニ・チャーム株式会社が苅田町に工場の建設を決定
10月 北九州空港で釜山便の運航開始
10月 北九州空港で大連便の運航開始
12月 北九州空港でソウル便の運航開始
2017年(平成29年)
3月 西日本工業大学と苅田工業高校が教育連携協定を締結
7月 コンビニ交付サービス開始
11月 新町長に遠田孝一氏が就任
2018年(平成30年)
1月 外国人の比率が県内市町村で第1位に(総人口に占める外国人の比率3.57%)
5月 港まつりを復活して開催
2019年(平成31年)
2月 かんだ国際交流フェスタを開催
令和
2019年(令和元年)
6月 少雨傾向による水不足のため苅田町渇水対策本部を設置
2020年(令和2年)
2月 苅田町新型コロナウイルス感染症対策本部を設置
新型コロナウイルス対策で公共施設の臨時休館等を実施
7月 豪雨による避難勧告発令
10月 町立図書館開館30周年
企画課 広報広聴担当
電話 093-434-1921(ダイヤルイン)