福岡県京都郡 苅田町 KANDA TOWN

文字サイズ小中大
背景色標準青黄黒

児童手当

児童手当は、15歳に到達後最初の3月31日までの間にある日本国内に住所を有する児童を養育している人に支給されます。


※詳しいことは、関連リンクの内閣府のホームページを参照して下さい。

 【関連リンク】

内閣府ホームページ 

 

手当の支払(請求のあった月の翌月分から年3回に分けて)


    6月     (2月分~5月分)
  10月     (6月分~9月分)
    2月     (10月分~1月分)

 各月とも10日に支払います。(土・日・祝日のときは、その前日となります。)

 

手続き


 認定請求に基づき支給しますので、役場2F子育て・健康課窓口までおいでください。
 手続きに必要な書類は次のとおりです。

(1)請求者の印鑑(認印可)

 

(2)請求者および配偶者の「マイナンバーカード(個人番号カード)」または「通知カード」

※「通知カード」は令和2年5月25日時点で交付されているもので、氏名、住所等の記載事項に変更がない場合または正しく変更手続きが行われている場合に限り、利用が可能です。

また、「個人番号通知書」はマイナンバーを証明する書類や「身元確認書類」としては利用できません。

 

(3)請求者名義の金融機関口座の通帳

 

(4)請求者の「健康保険証」または「年金加入証明書」

※国家公務員共済、地方公務員共済、日本郵政共済の方以外は提出不要です。

※国家公務員共済、地方公務員等共済の方で勤務先からの支給ではない場合、以下の健康保険証をお持ちのかたは提出が必要です。

・日本郵政共済組合員証

・文部科学省共済組合員証(大学等支部に限る)

・共済組合員証のうち勤務先が独立行政法人または地方独立行政法人であることが明らかなもの 

 

(5)請求者の「身元確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証など) 」

 

※苅田町で認定請求を行う場合、公募等(マイナンバー制度による情報連携を含む)により確認しますので、所得証明書、児童の住民票、健康保険証(国家公務員共済、地方公務員等共済は除く)の提出は不要です。 ただし、公募等で確認ができない場合は、関係書類の提出を求めることがあります。

 

 公務員の方は勤務先に申請して下さい。

 また、政府が運営するオンラインサービス「マイナポータル」内において、子育てに関する行政手続きの一部がワンストップでできる「子育てワンストップサービス」の電子申請サービスが始まりました。
 一覧中、「ぴったりサービス」というメニューの中からき(※)す。マイナポータルのご利用にあたっては、マイナンバーカード、ICカードリーダライタ、パソコンが必要となります。
 ※電子申請は、ふくおか電子申請システムから行います。ぴったりサービスのメニューの中に電子申請システムへのリンクを掲載しています。

マイナポータルへのURL https://myna.go.jp/


未婚のひとり親の方への寡婦(夫)控除のみなし適用について

 

 平成30年度より、未婚で20歳未満の子を養育するひとり親家庭を対象に、寡婦(夫)控除のみなし適用の申請ができるようになりました。婚姻歴がある人など、税法上の寡婦(夫)控除を受けられる方は、このみなし適用の対象とはなりません。
 寡婦(夫)控除のみなし適用を行う前の所得が、所得制限限度額未満であることが明らかな場合は、申請の必要はありません。

詳細については、下記ファイルをご覧ください。 

寡婦(夫)控除のみなし適用について(103KB; PDFファイル)

【注意】
 ・みなし適用を実施しても児童手当の受給者区分が変更にならない場合があります。
 ・このみなし適用によって所得税や住民税等を見直すものではありません。
 

問い合わせ
子育て・健康課
電話  093-588-1036(ダイヤルイン)
苅田町

苅田町役場
〒800-0392   福岡県京都郡苅田町富久町1丁目19-1         
電話:093-434-1111(代表)   法人番号:8000020406210

開庁時間:午前8時30分~午後5時15分(土・日曜日、祝日、年末年始を除く)

Copyright(c) 2011 KANDA TOWN ALL Rights Reserved.