Q&A
料金編
Q: | 水道料金は、何を基準に決めているのですか? |
Q: | 下水道料金は、なぜ水道使用量で計算するのですか? |
Q: | 口座振替にしたときのメリットは? |
Q: | 口座振替の申込み方法はどうしたらよいのですか? |
Q: | 口座引き落とし日はいつですか? |
Q: | 口座振替にしているが、引き落としされませんでした。どうしたらよいのですか? |
Q: | 口座の変更をしたいが、どのようにしたらよいのですか? |
検針編
Q: | 使用水量や料金は、どのように通知されるのですか? |
Q: | 「水道ご使用量等のお知らせ」票に"△△△のため○○m3を認定しました。"と書いていましたがどういう事ですか? |
Q: | 今月の検針で使用水量が異常に多くなっていますがどうしてですか? |
停水編
Q: | 督促状や停水予告通知書が送られてきたのですが何故ですか? |
開栓、閉栓編
Q: | 水道を使いたいのですが、手続きはどうしたらよいのですか? |
Q: | 水道の使用を中止したいのですが、手続きはどうしたらよいのですか? |
Q: | 12月28日に転居したのに、1月分として請求がきました。どうしてですか? |
水質編
Q: | 水道水から赤水や濁った水が出ますがどうしてですか? |
Q: | 水道水から白い水が出るときがありますがどうしてですか? |
Q: | かびのような「におい」がするのですがどうしてですか? |
工事、漏水編
Q: | 道路で水が漏れています。 |
Q: | 自宅内で水が漏れ出した。どこに修理を頼めばよいのですか? |
Q: | 町営住宅に住んでいる場合、漏水工事などはどこに連絡したらよいのですか? |
Q: | 給水装置工事の施工について教えてください。 |
Q: | 冬に迎えるにあたっての準備について教えてください。 |
![]() |
水道料金は、何を基準に決めているのですか? |
![]() |
水道料金は、水を安定して供給するために必要な費用(水道施設の維持管理費や事務費等)を基準に「基本料金+従量料金」として定めています。基本料金に含まれる水量は10m3までとなっており、これを超えた分は使用水量に従って加算されることになります。 |
▲ページトップ |
![]() |
下水道料金は、なぜ水道使用量で計算するのですか? |
![]() |
水道水を使用した場合に使用された水道水は一般的に下水道管に流れ込むものと考えられることから、使用者が排出した汚水量の認定は水道の使用量で計算することになっています。 |
▲ページトップ |
![]() |
口座振替にしたときのメリットは? |
![]() |
お支払いの手間やわずらわしさが省けます。 |
▲ページトップ |
![]() |
口座振替の申込み方法はどうしたらよいのですか? |
![]() |
銀行などの金融機関や郵便局の窓口に「口座振替申込書」がおいてあります。 |
▲ページトップ |
![]() |
口座引き落とし日はいつですか? |
![]() |
毎月10日(土・日・祝日の場合は翌営業日)が引き落とし日になります。
|
▲ページトップ |
![]() |
口座振替にしているが、引き落としされませんでした。どうしたらよいのですか? |
![]() |
口座の預金が不足している場合には引き落としが出来ません。 |
▲ページトップ |
![]() |
口座の変更をしたいが、どのようにしたらよいのですか? |
![]() |
新しく変更する金融機関や郵便局に、最近の「水道ご使用量等のお知らせ」、預金通帳、届出印を持参し、備え付けの「口座振替申込書」に記入して提出していただきますと、約1ヵ月後から口座振替先が変更になります。 |
▲ページトップ |
![]() |
使用水量や料金は、どのように通知されるのですか? |
![]() |
使用水量は毎月検針員が各戸のメーターの指針を見て検針し、「水道ご使用量等のお知らせ」票を各戸の郵便受け等に投函することで通知しています。 |
▲ページトップ |
![]() |
「水道ご使用量等のお知らせ」票に"△△△のため○○m3を認定しました。"と書いていましたがどういう事ですか? |
![]() |
お客様が不在で門扉が開かない時や、積荷、埋没、メーター器近くに犬がいる等の理由でメーターの指針を確認出来ない時に、使用水量を認定します。 |
▲ページトップ |
![]() |
今月の検針で使用水量が異常に多くなっていますがどうしてですか? |
![]() |
給湯器などの機器や蛇口の閉め忘れなど、水をたくさん使った心当たりがない場合は、漏水やいたずらが考えられます。 |
▲ページトップ |
![]() |
督促状や停水予告通知書が送られてきたのですが何故ですか? |
![]() |
これら督促状等の書類は、納期限までに水道料金をお支払いいただけない場合に発送しています。 |
▲ページトップ |
![]() |
水道を使いたいのですが、手続きはどうしたらよいのですか? |
![]() |
水道を使用を開始する2~3日前までに苅田町水道課の窓口で届け出が必要です。 |
▲ページトップ |
![]() |
水道の使用を中止したいのですが、手続きはどうしたらよいのですか? |
![]() |
水道の使用を中止する日が決まったら、なるべく早めに苅田町水道課の窓口で届け出が必要です。そのときに認印をご持参ください。 |
▲ページトップ |
![]() |
12月28日に転居したのに、1月分として請求がきました。どうしてですか?
|
||||||||||||||||||||
![]() |
水道料金は毎月定例日(検針日)に水道メーターを検針し、その間の使用水量をもって料金計算します。
この場合、前回検針日から今回の検針日(12月4日)までの水道料金は12月分として請求されます。検針日(12月4日)を過ぎて転居されたので、検針日から転居日(12月28日)までに使用した水道料金は1月分と表記して請求することになります。 |
||||||||||||||||||||
▲ページトップ |
![]() |
水道水から赤水や濁った水が出ますがどうしてですか? |
![]() |
上下水道課では、皆さんに安全・安心な水道水をお届けできるよう、水道管の整備と水質管理を行っていますが、残念ながら水道水は予期せぬ事態により濁る事があります。水道管の破損や火災による消火活動時などで急激に流速が変化することにより、その周辺のご家庭において、水道管内の鉄分と混ざり合い赤水となる場合があります。 赤水等が出るときはしばらく流してから使用してください。このとき使用した水は掃除や、庭のまき水など飲用以外に使用してください。いつまでも赤水等が出るときは上下水道課までご連絡ください。 |
▲ページトップ |
![]() |
水道水から白い水が出るときがありますがどうしてですか? |
![]() |
蛇口から水道水を勢い良く出すと蛇口の内部が負圧となって、蛇口の上部から空気を吸い込むため、それが細かな気泡となって白く見えることによるものです。 |
▲ページトップ |
![]() |
かびのような「におい」がするのですがどうしてですか? |
![]() |
水の停滞する河川や貯水池では、水温が上昇してくると藻類が発生し、水道水に「におい」をつけることがあります。かび臭は、腐敗菌や病原菌のような不衛生なものではなく、安全性に問題はありません。 |
▲ページトップ |
![]() |
道路で水が漏れています。 |
![]() |
水道課工務係に漏水場所(目標となるもの)・漏水の状態をご連絡ください。 |
▲ページトップ |
![]() |
自宅内で水が漏れ出した。どこに修理を頼めばよいのですか?
|
![]() |
宅地内で漏水している場合は、苅田町水道課指定の給水装置工事事業者へ修理を依頼してください。指定業者がわからない場合は、苅田町水道課までお問合せいただければ、指定業者を紹介致します。 |
▲ページトップ |
![]() |
町営住宅に住んでいる場合、漏水工事などはどこに連絡したらよいのですか?
|
![]() |
町営住宅で漏水などにつきましては、苅田町役場都市整備課へ連絡してください。 |
▲ページトップ |
![]() |
給水装置工事の施工について教えてください。
|
![]() |
給水装置工事は、苅田町水道課の指定する給水装置工事事業者が行うこととなっています。 |
▲ページトップ |
![]() |
冬に迎えるにあたっての準備について教えてください。 |
![]() |
水道管や水道メーターは寒さに弱く、特にマイナス4℃以下になると、凍ったり破損したりすることがあります。 |
▲ページトップ |
上下水道課
水道担当 電話 093-434-1989(ダイヤルイン)
下水道担当電話093-434-1829(ダイヤルイン)