水道の安定供給と安全性
●水源の状況
貯水池 | 有効貯水量千m3 | 貯水量千m3 | 貯水率% | 同期平年貯水率(%) |
油木ダム | 16,450 | 8425 | 51.2 |
同期平年貯水率 66.3% |
山口ダム | 736 | 736 |
100.0 |
|
井ノ口池 | 220 | 209 |
95.0
|
|
令和3年 1月 20日現在 |
● 浄水場施設の概要
二崎浄水場~ 平成24年完成 ~
二崎浄水場は、平成24年に築造され供給能力は13,000m3/日です。原水は油木ダム系今川と、山口ダムより取水しています。
二崎浄水場では、現在1日約10,000m3の配水をしています。(今川約8,000m3、山口ダム約2,000m3)苅田町の約8割の水道水を、この浄水場にて処理し、供給しています。
所在地
〒800-0322
福岡県京都郡苅田町大字二崎58番地1
電話 0930-22-6923
FAX 0930-25-2514
南原浄水場~ 平成元年完成 ~
南原浄水場は、平成元年に築造され供給能力は7,000m3/日です。原水は井ノ口池より取水しています。
南原浄水場では、現在1日約3,000m3の配水をしています。
所在地
〒800-0355
福岡県京都郡苅田町大字南原ソトワ先1579番地
電話 093-436-0174
FAX 093-436-0288
● 水道水に関する疑問
苅田町には油木ダム系今川、山口ダムから取水している二崎浄水場と、井ノ口池から取水している南原浄水場があります。
浄水場では快適でおいしい水づくりに努めていますが、水質の悪化等さまざまな問題が生じてきます。ここでは、水道水の問題や疑問点、その原因を一部紹介します。
(状況) | 水道水に塩素臭(カルキ臭)がする |
(原因) | 水道水には消毒のため塩素を注入しなければなりません。 このため塩素臭がすることがあります。 |
(状況) | 水道水から赤水や濁水がでる。 |
(原因) | 水道管内の錆等が原因と考えられます。 水道工事などで流速や流量が変化するときに管内の錆等がはがれるためです。 |
(状況) | 水道水から白水がでる |
(原因) | 給水工事などによって水道管内に空気がたまり、工事後に通水してもすぐには抜けきれないため、それが細かな気泡となって白く見えることによるものです。 |
●おいしい水の飲み方
水道水に塩素臭がする
水道水には消毒のため塩素を注入しなければなりません。
このため塩素臭がすることがあります。
塩素臭を除くには次のような方法があります。
(1) 水を冷やす
冷蔵庫内に数時間入れておくと、塩素臭が消えおいしい水になります。
(2) 水を沸騰させることによって塩素臭を取り除くことが出来ます。
ただし、沸騰後の水は塩素による消毒作用を失っているので長期間の保存は出来ません
問い合わせ
上下水道課
水道担当 電話 093-434-1989(ダイヤルイン)
下水道担当電話093-434-1829(ダイヤルイン)
上下水道課
水道担当 電話 093-434-1989(ダイヤルイン)
下水道担当電話093-434-1829(ダイヤルイン)