すきまのない福祉
1.地域包括支援センターの相談活動
町として「すきまのない福祉サービス」を展開していくことを掲げています。苅田町における地域包括支援センターは、地域での保健・福祉の総合相談窓口機能、地域ケア体制マネージメントの役割、介護予防の観点からの訪問指導活動等を行っています。
地域包括支援センターは担当地区の民生委員を訪問し互いの情報を交換することで、その地区の情報を共有しています。
2.苅田町社会福祉協議会による地域福祉活動
苅田町社会福祉協議会は、地域福祉を推進する民間の中核的な団体として、地域の福祉課題の明確化や住民の福祉活動の推進、公民の福祉関係者の連絡調整など、様々な取り組みをすすめ「住民のだれもが安心して暮らすことができる町づくり」を目指しています。中でも住民の自主的な活動である「小地域福祉活動」や「ボランティア活動」の推進は事業の柱として力を注いでいます。以下は主な事業です。
ふくしのまちづくりセンター | ・小地域福祉活動の推進 ・地域福祉セミナー、福祉入門教室の開催 ・福祉教育推進校活動の推進 ・社協だより「手をつなごう」の発行 ・介護者の会等仲間づくりの推進 ・福祉団体などの育成 ・徘徊SOSネットワーク |
|
ボランティアセンター | ・ボランティア入門講座の開催 ・手話、点訳ボランティア講座の開催 ・ボランティアの発掘と育成 ・ボランティア情報の提供 ・ボランティア活動の需給調整 |
|
あんしんセンター | ・日常生活自立支援事業 ・障害者生活支援事業 ・福祉情報の提供 ・相談事業 |
|
福祉サービス | ・在処よってけばぁの運営 (認知症高齢者専用通所介護事業) ・ケアプランセンターの運営 ・身体障害者小規模通所授産施設 くすの木作業所の運営 ・介護家族支援元気回復事 |
3.小地域福祉活動
地域で生活していくとき、家族や隣近所の「支え」は欠かせません。しかし今日、家族や地域の「支え」は弱くなっています。
小地域福祉活動は、行政区を活動範囲に、そこに生活する住民が、地域の福祉問題を自分達の問題としてとらえ、子供から、高齢者まで、また健康な人も病気の人も、障害のある人もない人も、共に安心して豊かに住み慣れた地域で生活できるような「福祉の力」を一緒に作り上げていこうとする活動です。
町内47行政区の内33行政区(平成28年4月現在)において小地域福祉活動が推進されています。主な活動としては、隣組単位に福祉委員を1~2名配置し、福祉問題の早期に発見・解決に結び付ける『見守り活動』や、公民館に集い交流することで寝たきりや認知症・介護予防・世代間交流を図る『ふれあいいきいきサロン活動』等が行われています。
※小地域福祉活動推進地区(平成28年6月現在)
地区名 | 地区名 | 地区名 | 地区名 | 地区名 | |||||
1 | 若久2区 | 9 | 長畑区 | 17 | 尾倉区 | 25 | 与原上区 | 33 | 南原区 |
2 | 若久区 | 10 | 浜町区 | 18 | 桜ヶ丘区 | 26 | 与原下区 | 34 | 白石区 |
3 | 松原区 | 11 | 港区 | 19 | 緑ヶ丘区 | 27 | 稲光区 | 35 | 猪熊区 |
4 | 西町区 | 12 | 松山区 | 20 | 百合ヶ丘区 | 28 | 法正寺区 | 36 | 岡崎区 |
5 | 上町区 | 13 | 中町区 | 21 | 今古賀区 | 29 | 鋤崎区 | 37 | 二崎区 |
6 | 本町区 | 14 | 馬場区 | 22 | 小波瀬区 | 30 | 谷区 | ||
7 | 幸町区 | 15 | 集区 | 23 | 城南区 | 31 | 葛川区 | ||
8 | 提区 | 16 | 近衛ヶ丘区 | 24 | 新津区 | 32 | 片島区 |
4.ボランティア活動
ボランティア活動は自らの意思で人のため、自分のため、社会のために役立つ活動です。趣味(演奏や踊りなど)や技術(大工、理美容師など)を活かした活動もあります。苅田町社会福祉協議会ボランティアセンターでは「ボランティアをしたい」人と「ボランティアの援助を求めている」人を結びつける役割があります。
※ ボランティアグループ紹介(社会福祉協議会把握分)
グループ名 | 発足年月日 | 会員数 | 主な活動内容 | |
すみれ会 | 昭和61年1月 | 22名 | ・独居老人宅友愛訪問 ・独居老人へのクリスマスプレゼント ・社会福祉協議会行事への協力 ・月1回例会 |
ボ ラ ン テ ィ ア 連 絡 協 議 会 |
かんだ手話の会 | 平成15年9月 | 15名 | ・聴覚障がい者と交流 ・手話講習会協力 ・週1回例会 |
|
苅田朗読会 | 昭和61年7月 | 8名 | ・広報「かんだ」「社協だより」吹き込み ・小説等の朗読テープ作成、貸し出し ・随時例会 |
|
GOGOクラブ | 平成16年8月 | 8名 | ・ちょっとした大工仕事 ・リサイクル活動 ・月1回例会 |
|
苅田点訳会 | 平成3年4月 | 7名 | ・点字カレンダー等作成 ・広報「かんだ」点訳 ・月3~4回例会 |
|
青葉会 | 平成11年7月 | 14名 | ・アルミ缶回収 ・ボランティア連絡協議会等手伝い |
|
缶・カンクラブ | 平成19年5月 | 9名 | ・月1回車イスを中心にパンジープラザ周辺の 空き缶拾いをしています。 |
|
手話サークル ひまわり |
平成17年4月 | 13名 | ・聴覚障がい者との交流 ・歌や紙芝居での手話の学習 |
|
スマイルクラブ | 平成18年4月 | 10名 | ・福祉施設でのお手伝い | |
チーム愛 | 平成19年4月 | 9名 | ・福祉施設でのお手伝い | |
傾聴らびっと | 平成20年4月 | 17名 | ・福祉施設で入所者の話しに耳を傾けています。 | |
託児くれよん | 平成20年12月 | 16名 | ・講座等の時に未就学児の子どもをお預かりしています。 | |
かんだ防災士グループ | 平成20年7月 | 3名 | ・防災意識向上のため地域で啓発活動を行っています。 | |
ボランティア連絡協議会 | 平成5年3月 | 7団体 140名 |
・ボランティア派遣活動 ・資源回収活動 ・レストラン「夢広場」経営(配食、調理、配達) ・花いっぱい活動 ・町、社協行事への協力 ・送迎サービス活動 |
問い合わせ
地域福祉課
電話 093-434-1039(ダイヤルイン)