加入等の方法
職場の健康保険・共済保険などに加入している方とその被扶養者、生活保護を受けている方以外は、必ず国民健康保険に加入することになります。
加入するとき、脱退するとき、住所が変わるときなどは、14日以内に住民課保険・年金担当 へ届けてください。
国保に加入するとき 必要書類
事由 | 必要書類 | |
他の市町村から転入してきたとき | 家族全員 | 転出証明書 |
家族の1部がすでに国保に加入している場合 | 被保険者証、転出証明書 | |
職場の健康保険を脱退したとき | 家族全員 | 職場の健康保険をやめた証明書 |
家族の1部がすでに国保に加入している場合 | 被保険者証、職場の健康保険をやめた証明書 | |
生活保護の適用を受けなくなったとき | 家族全員 | 保護廃止(停止)決定通知書 |
家族の1部がすでに国保に加入している場合 | 保護廃止(停止)決定通知書、被保険者証 | |
子どもが産まれたとき | 母子健康手帳、被保険者証 |
国保を脱退するとき
事由 | 必要書類 |
他の市町村へ転出するとき | 被保険者証 |
職場の健康保険に加入したとき | 被保険者証、職場の健康保険証(全員分) |
死亡したとき | 被保険者証 |
生活保護の適用を受けたとき | 被保険者証、保護開始決定通知書 |
その他
事由 | 必要書類 |
世帯主・住所・氏名等に変更があったり、世帯を分けたり一緒にしたとき | 被保険者証 |
修学や施設への入所などで住所地を離れるため,別の被保険者証が必要なとき |
被保険者証、在学証明書、在園証明書、印鑑など |
退職者医療制度の対象に該当したとき | 被保険者証、年金証書 |
交通事故などのために、国保で治療を受けたいとき | 印鑑、被保険者証、交通事故証明書(後日でも可) |
被保険者証をなくしたとき | マイナンバーカードや運転免許証などの本人確認のできるもの、印鑑 |
問い合わせ
住民課 保険・年金担当
電話 093-434-1848(ダイヤルイン)
住民課 保険・年金担当
電話 093-434-1848(ダイヤルイン)